0011

こけこっこの掲示板2000 10月

トラちゃん 2000/10/31(火) 22:10
オマジナイのアドバイス有難うございます。
私もサツキちゃんとメイちゃんのオマジナイは知っているのですが・・・あれって踊り付きですよね。・・それが上手くいくかどうかが・・不安です。(こっそり練習してからやってみようかな・・・)

オオミズアオの幼虫はサナギになりました。小さな飼育箱の中をアチコチ・・ムクムク・・して、気に入った場所を探していましたが(納得したのか諦めたのかは分かりませんが)小枝から落ちないように、葉っぱに包まれ、自然の中にあっても少しは雨風を防げるような、ちょっとあったかそうな・・そんな場所を選び茶色の糸で体を覆い長い眠り(?)につきました。・・・春になるまでイイ夢を見ていて下さい。・・・そして羽化したら、まゆみちゃんの所まで飛んで行ってくれるとイイね。

みつお 2000/10/31(火) 18:36
久しぶりです。
先週日光に出かけようかなぁと思い、紅葉が最盛期なんだよ、って両親に言ったのに、『うぅぅぅん、遠いなあ』と腰があがりませんでした。こういう人のことを信州では『ズクがない』と言います。

こけこっこさん、扉の写真を見る限り、ずいぶんと紅葉も里まで降りてきましたね。そして霜がおりたそうで。季節は駆け足で秋から冬へと進んでいますね。
こちら信州には初霜はずいぶん前におりました。信州も急ぎ足で冬に向かっております。そして寒くなると漬物が美味しいんですよねぇ。
そういえば、よく東武日光駅前のお土産屋さんで漬物を買い込みました。あれもこれも試食しているうち全部欲しくなってしまうんですよね。それに帰りの電車の中で我慢ができずに封を切って食べたことも一度や二度じゃありませんでした。
(信州に比べて)甘味のある日光の漬物が懐かしくなりました。

さぶちゃん 2000/10/31(火) 15:20
肩もみ屋…なんて親孝行なんでしょう!
私は最近親に肩をもませています(笑)。

こけこっこ 2000/10/31(火) 13:10
今日の朝はこの秋、一番の冷え込みになりました。こけこっこ家の周りでは初霜です。
初霜の様子はNewsからご紹介しています。

オオミズアオとは思いもよりませんでした。アメリカハナミズキを食べているんですね。こけこっこといえば蛾の知識はほとんど皆無です。
まゆみちゃんはオオミズアオがよほど気に入ったようで、最近、「肩もみ屋オオミズアオ」という店を家の中に開店し、肩もみチケットなぞを配ってくれるのです。最近客がいなくて寂しいと言ってます。
アボガドが実るまでの数年間、楽しみにしています。

奥日光の紅葉ですが、トラちゃんがご覧になったのと同じような感動を去年味わいました。中禅寺湖畔の天気があまり良くなかったこともあり、輝くような紅葉は望めませんでしたが、やはり秋はいいものです。
ヤマブドウの実がたわわに実っていました。

ミズナラとブナの実が早く大きくなるおまじない、といえばやはり、サツキちゃんとメイちゃんのおまじないでしょう。

トラちゃん 2000/10/30(月) 22:05
クイズの答えは、まゆみちゃんのお気に入りの「オオミズアオ」でした。(蛾だけ当たりましたね)
「ザンネン賞」なのですが・・・特別に・・お好きと言う事なので・・賞品として、最初に実ったアボガドの実を差し上げる事にしましょう。楽しみにしていて下さい。
今、オオミズアオの幼虫は色が変わりました。体から水分を出し、艶の無いオレンジを帯びた黄土色になってしまいました。翡翠のような美しさだったのがウソのようです。葉も食べずフンもしません。サナギへの準備を始めたようですね。

紅葉を見ていらしたのですね。湖面にかかるハウチワカエデの写真に・・うっとり・・です。
でも・・・私にも忘れられない紅葉の想い出があります。
その日は・・・紅葉もピーク、光りと風の演出も素晴らしく、その上木々達の「美しく輝こうとする意思」までもが感じられるような・・・そんな日だったような気がします。
本当に美しい森でした。その森を幸せな気持ちで歩きました。・・・忘れられない「幸福な時」を下さった森の神様に、今でも深く感謝しています。

今日はアボガドの発芽に気を良くして、先日拾ってきたドングリとブナの実を土に埋めました。
西ノ湖のミズナラと中禅寺湖畔のブナの木が、私の林で芽生え・・そだち・・黄葉した葉が輝きながら降りそそぐ・・・そうなったら、なんてステキなんでしょう。

どなたか・・・早く芽が出てそだつ・・オマジナイ・・・知りません?

こけこっこ 2000/10/29(日) 20:57
トラちゃん、アキアカネのマーキングボランティアのお申し出、ありがとうございます。
それじゃ、来年本気でやってみようかな。羽には「to@nikkotoday.com」と書いておけば良いのでしょうか。今のうちからゴム印を作っておこう。
クイズはかなり難解ですね。大きさ7pとはずいぶんと大型幼虫ですね。ミズキの仲間といえば、ミスジチョウですか。それとも蛾かな?
こけこっこの知り合いがやはりアボガドを種から育ててます。日光でも家の中ならば立派な木(といっても1.5mくらい)になるようです。大きく育ててください。こけこっこもアボガドが好物ですので。

ゆうちゃん、ようこそ。
ゆうちゃんのご幼少の頃の日光では、そんなにたくさんアキアカネがいましたか。昔たくさんいて今いないのは、やはり繁殖地の平野部の水田環境の悪化が原因でしょうか。
>人間は、人間にとって邪魔なものは全て悪として排除しようとしています
>毒キノコを絶滅することより、毒キノコを見分ける知恵が大切なのですね。
全く同感です。人間がこれまで経験や学問などを通してつちかってきた自然科学で、自然のシステムの全貌を解き明かすなんて大それたことは不可能だと思います。人間にとって邪魔なもの・・・それが本当に邪魔なのか、それともまわりまわってどのように人間に役に立っているのか・・・・・それを人間が決定するのは恐れ多いことのような気がします。
ゆうちゃんがおっしゃるとおり、毒キノコを見分ける知恵、それが自然の中でその恵みを享受して生きる人間の人間たるところなのかな、と思います。
イワツバメ・・・日光市内の建物の中には巣作りができないようにわざわざ軒下にネットを張っているところがあります。ほんとに寂しいことですね。
人間の自然への傲りの代償は、いつか人間が困る何らかの形で返ってくることでしょうね。シカによる食害やサルの被害もその一環かな、と考えています。

kupupuさん、初めまして。
おいでになる頃は東照宮や大猷院がある日光市内の紅葉がきれいな頃かと思います。大猷院の奥院には連日驚くべき数の人々がおいでになっているようです。個人的には静かな大猷院が好きなので、混雑覚悟ならともかく、静かな雰囲気をお望みならば奥の院公開が終わる12月以降が良いかとも思います。でも、ちょっとはずれると静かなところはたくさんありますので、紅葉をみながら瀧尾神社なんかがお勧めです。(大猷院入口から瀧尾神社への近道があります。とてもいいコースです)
さて、>おいしいお食事どころ,お茶できるところ
ですが、ちょうど1年ほど前に次のような書き込みをしてますので参考になれば。
***********************************
おいしい店ですが、実はこけこっこが新コンテンツ「日光のおいしい店」としてそのうち公開しようと密かにデータを収集してきたのですが、ちょっとだけご紹介します。
もし、奥日光周辺で昼食をとることとなるのならば、ズバリ、「たびや(0288-55-0244)」しかありません。(とはいってもこけこっこは他の物産店食堂で食べたことないので反論のある方もおいでになるかもしれませんが)
「たびや」は中禅寺湖畔の街の中にあります。山側の「男体駐車場(1回300円)」に駐車し、湖畔の国道に下りてすぐのところです。平日の昼食時は工事関係者、官庁関係者など地元の人間で混雑する奥日光唯一の店といってもよいかもしれません。
そこでのお勧めはやはり「カツ丼」でしょう。たしか950円だったと思います。値段は観光地価格かもしれませんが、カツ丼の注文を受けるとまず肉のブロックから豚カツ用の肉を切り出すところから始めます。とても豚カツがおいしいので、カツ丼の完成度にはかなり高いものがあります。ボリュームもかなりあるので、その夜のお酒を楽しみにしている方には不向き?かもしれません。ラーメン(600円)などもスタンダードな醤油味ですが、これもまた美味です。
以下、写真を数枚。
 【たびや】
 【メニュー】
 【カツ丼】
一応念のため。Nikko Todayにはスポンサーはいません。
*************************************
市内での食事ならば、
日光田母沢御用邸記念公園脇にある「たくみ庵」という蕎麦屋か、予算があれば割烹「高井家」もお勧めです。
「お茶」ですが、
奥日光ならば「日光プリンスホテル」が良いかも。立地環境と静けさがいいです。
東照宮近くならば「小杉放菴記念日光美術館」のカフェがお勧めです。
こけこっことしては、今日のところはとりあえずこんなところで。
ご覧のみなさん、お勧めがあればご紹介をお願いします。

kopupu 2000/10/29(日) 17:37
はじめまして。
11月10日より1泊で日光へ行くので,いろいろHPを探していたところ,このページがみつかりました。とても楽しくて,日光好きの人って多いんだーと感心しています。イタリア大使館,御用邸,ぜひ行ってこようと思います。もちろん大猷院も。日光は小学校の修学旅行と10年くらい前友達と遊びに行った以来で,超久しぶりなので今からWAKU×2です。
ところで,このページには何だかふさわしくないようで大変恐縮ですが,日光でおいしいお食事どころ,お茶できるところをどなたかご存知ないでしょうか。ジャンルは特に問いません。各グルメサイトをのぞいてみても,ホテルのダイニングルームくらいしか見当たりません。年中腹を空かしているB級グルメのわたしですがどうかよろしくお願い致します。

ゆうちゃん 2000/10/28(土) 03:23
はじめまして?ゆうちゃんです。宜しくお願いします。
アキアカネのことですが、といううか、トンボのことですが、私(昭和11年生れ)の子供時代の記憶からすると、日光市内では激減ですね。
 私が子供の頃は、トンボがとまるところが満杯で、とまり損ねたトンボが、私が人差し指を突き出せば、簡単にとまってきたものです。とまったトンボの足を親指で押さえると必死に噛みつかれた、軽い痛みが懐かしく思い出されます。
 あの頃は、夕方、蝙蝠も飛んでいました。蝙蝠は草鞋を投げると餌と間違えて掴み、重みで落ちてくると、だれかに聞いて、投げてみましたが、駄目でしたね。
 トンボの激減と共に、気になっているのがイワツバメの激減です。かつて、旧日光小学校は、「五千羽のいわつばめ」という映画がつくられたほどで、巣から落ちて死んだツバメを弔う塚を建てるなど、子供たちにはツバメは害虫を食べる大切な役鳥と教えられていましたから、糞でで汚れることなど問題ではありませんでした。
 ところが、いつからか、糞を撒き散らし建物を汚す厄介ものとしてきらわれ、排除されてしまい、今年など、ほんの数羽見かけるだけになりました。
 人間は、人間にとって邪魔なものは全て悪として排除しようとしていますが、このごろ疑問を感じています。
 キノコの季節になりましたが、毒キノコを絶滅することより、毒キノコを見分ける知恵が大切なのですね。
 

トラちゃん 2000/10/27(金) 23:59
岡ちゃんの所にもアキアカネが戻ったのですね。よかった。
マーキングの話、是非なさって見て下さい。里でチェックするボランティア・・・ガンバリマスので。

話は突然変わりますが・・今、幼虫を飼っています。(沢山いたのですが、日毎にヒヨドリのエサになってしまうので、1匹飼う事にしました。)
さて、ここでクイズです。・・・この幼虫の親の名前を当てて下さい。
ヒント・・・今は大きさ7cm、太さは人差し指位、色は黄緑、横から見ると背中はギザギザのノコギリの歯みたいでチョッと毛が生えています。気門の白い線の所に5o間隔でオレンジ色も入っています。アメリカハナミズキを食べてます。
・・・解りましたか?(注・・・もし当たっても、賞品は出ませんよ)
では、答え待っています。(簡単すぎるでしょうか?)

今日は嬉しい事がありました。
花の植え替えをしていたら、見知らぬ芽が出ていました。(よーく思い出したら・・・アボガドの種を埋めておいたのでした。)メキシコ生まれのこの木が、私の所で育ってくれるか心配ですが、大事に育ててみようと思っています。

こけこっこ 2000/10/27(金) 13:05
岡ちゃん、市原のアキアカネのご報告をありがとうございました。
とうとう千葉にまで行きましたね。そのうち、日光で避暑していたトンボはどのくらいいることやら。来年は戦場ヶ原あたりでマーキングしてみたいものです。

紅葉は確かに急激に進んでいます。
市街地におにぎりのようにそびえる外山(とやま・880m)も斜面が色づきはじめました。その背後にそびえる赤薙山(あかなぎさん)は既に紅葉が終わってしまったようですね。
また、岡ちゃんの書き込みにもあった、神橋の周辺もケヤキを中心に色づきはじめています。
その様子は次の写真から。
 外山と赤薙山(市内から)17KB
 神橋近くの紅葉 70KB

岡ちゃん 2000/10/26(木) 23:51
アキアカネ:私のHPの掲示板に市原で10/12にアキアカネを
確認したという書き込みがありました。やはり里に下りてきていた
ようです。これから12月始めまでタップリとアキアカネを観察でき
そうです。
日光市内まで紅葉は降りてきたでしょうか。TOPページの神橋の
裏の大谷川沿いの木々も赤くなってきましたね。

こけこっこ 2000/10/24(火) 12:22
朝快晴だった日光もお昼ちかくなり、曇り空になってしまいました。
朝、見えた女峰山があまりにもきれいだったので写真をご紹介します。山頂の下のカラマツが黄金色になっているのがわかります。霧降の斜面の紅葉もきれいですね。
  10/24朝の女峰山(小サイズ21KB)
  10/24朝の女峰山(大サイズ77KB)

トラちゃん、ご自分で栽培された野菜で秋の食卓を飾る、なんて贅沢な食事でしょう。
メニューを見て、おいしい日本酒のとっくりが脳裏に浮かんできました。ウウ、おいしそう。
とっておきの皿はこういうときに使うんですよね。秋の恵みを感じさせる書き込みをありがとうございました。

マロンさん、やはり奥日光は秋色一色なんですね。
週末中禅寺湖畔に行く予定なので、とても参考になりました。
HPの写真ゆっくりと見せていただきます。

マロン 2000/10/24(火) 01:46
お久しぶりです。

先週の日曜日はマロンも奥日光に出かけてきました。
朝は曇り空でたいへん寒かったですが、日がでてくると多少暖かくなってきました。
やはり、森の空気をいっぱい吸いながら歩くのはたいへん気持ちの良いものですね。

小田代原や戦場ヶ原は、すっかり秋本番で木々や周囲の山々は当初心配していたよりも
きれいに紅葉をしていました。
たくさん撮った写真の中からいくつかをHPにアップしておきましたので、良かったら
ご覧になってみてください。

お昼過ぎには帰り道に噂のイタリア大使館別荘を見学して帰ろうかと思ったのですが、
中禅寺湖畔まで下りてくると、なんと周りが見えないほどの霧でしたので、残念ながら
また今度ということになってしまいました。
イタリア大使館別荘でのきれいな景色を見ることのできたみなさんがうらやましいです。

日光の紅葉もこれから段々と下に降りてきて、まだまだ楽しみが続きそうですね。
それでは、またお邪魔します。

トラちゃん 2000/10/22(日) 22:30
この間は日光の山で遊んだので、今日は川で遊んできました。
カジカ釣りに行ったのですが、アケビやツルウメモドキを見つけてリースに編んだり、赤くなったノバラの実を花材に頂いたり、ペーパーウェイトにするための石を探したり・・・と、寒かったけど自然を楽しんで来ました。
カジカはから揚げにしました。油の中でもまだハネていてちょっと残酷でしたが・・・。でも、考えてみれば私達は日々「命」を頂いて生きているのですよね。「食べ物に感謝して粗末にしてはいけません。」と言っていた母の口癖を思いだし、改めて自分自身に言い聞かせました。忘れてはいけない事ですよね。

私は少しですが野菜と果樹を育てています。(殆どは虫や蝶の幼虫やカラスの物になってしまいますけど。)
ですからあまり出来は良くないのですが、今日は自給自足の物で夕食作りを成し遂げたので・・・皆さんに自慢してしまいます。
・食前酒はハリエンジュの花のリキュール(馥郁とした花の香りを楽しめます)
・紫色の菊の酢の物(シャキシャキの食感がいいですし色もキレイです)
・里芋の煮ころがし(ユズの香り付き、ホクホクです)
・さつま芋、しいたけ、野菜の精進揚げ(大根卸し付き、しいたけはダイセンナメクジが来ないうちに採ります)
・アスパラガスとミニトマトのサラダ
・秋茄子とミョウガの味噌汁
・キュウリの漬物(一晩味噌漬にしたものです)
・柿と無花果(運良くカラスに食べられなかった実です)
・・・そして、メインのカジカのから揚げは、季節感を出すために、牡丹餅の文様が満月に、そして其の月にかかる火だすきがススキに見える備前焼の大皿に盛りました。・・・ねっ・・粗食に見えない、よく言えば素材を活かした和食の夕ご飯になったでしょう。(おいしかったですよ)

今日は楽しく川で遊び、色々な恵みを頂き、こけこっこさんのおっしゃる「人間と自然との関わり」を心と体で感じる事の出来たような日でした。

赤とんぼ(アキアカネ)は、9月の下旬には帰って来ていたような気がします。体全体が真っ赤なのはナツアカネでしょうか。私の好きなミヤマアカネはめっきり少なくなり、ノシメトンボ一番が多いです。
岡ちゃんの所にはまだ帰りませんか?・・・それにしてもトンボはどんな超能力で生まれた場所に帰れるのでしょう?





こけこっこ 2000/10/22(日) 21:09
岡ちゃんはさぶちゃんと同じ日に同じ場所に行ったようですね。あのうらやむほどの快晴の日に。
イタリア大使館別荘を堪能されたようで、お勧めして良かったです。あそこは、確かに中禅寺湖畔で唯一の休憩施設かもしれません。
まだ完成していないかもしれませんが、湖畔北岸の二荒山神社近くに現在整備を進めている「西六番別荘跡地」も建物こそありませんが、とてもいい雰囲気の公園になりました。別荘の暖炉の煙突がシンボリックに残っています。たしか、グラバーと交流のあったハンス・ハンターという方の別荘跡地だったと思います。雪の降る前の小春日和にのんびりとできそうなところです。駐車場はありませんが。
湯ノ湖も紅葉が良かったようですね。
ああ、紅葉の奥日光の森を歩きたい!
岡ちゃんが10月19日の中禅寺湖畔の写真をお送りくださったので皆さんにご紹介させていただきます。
湖畔紅葉1 (イタリア大使館別荘近くからでしょうか)
湖畔紅葉2 (狸窪【むじなくぼ】からでしょうか)
どちらの写真も、もう悔しいほどの快晴の空です。確かにまだ緑色が残ってますね。
やはり今度の週末が紅葉のベストかも。
イタリア大使館別荘記念公園 (秋はまた一段とあの建物がいい雰囲気になりますね。今週末が楽しみ。)

アキアカネですが、前も掲示板に書きましたが、日光から姿を消した印象がありません。トラちゃんの書き込みで初めて気づいた次第(情けない)。
トラちゃんの周りにはたくさん飛んでいるという話です。日光からトラちゃん経由で市原まで行くのでしょうか。
どこにお住まいですか。>トラちゃん

岡ちゃん 2000/10/21(土) 23:57
kokekokkoさん。
先ほど「kokekko」さんと打ってしまいました。どうも失礼。

岡ちゃん 2000/10/21(土) 23:40
kokekkoさん、こんにちわ。
予定通り、今週妻を連れて日光の紅葉狩りに出かけました。
10月19日は快晴。イロハ坂を登って最初に訪れたのはkokekkoさん推薦の「イタリア大使館別荘記念公園」。
窓際の椅子に腰を降ろし、サービスのほうじ茶を飲みながら暖房につかりながらガラス越しに紅葉が始まっ
た八丁出島を眺める。なんという贅沢でしょうか。
中禅寺湖畔でそうやって無料でのんびりとできる人工的な設備はほとんどなかったように思います。そうい
った意味でも素晴らしいくつろぎの空間を得た感じです。妻も喜んでいました。アウトドア派の私にとって
も利用しがいのある施設だと思っています。
 また、その後、狸窪の先まで足を延ばし、南岸の紅葉を楽しみました。少々早いかなという感じでしたが
間近で見る八丁出島の紅葉は見事でした。
翌日の10月20日は雨にたたられほとんど身動きできませんでしたが、雨が降り出す前の早朝に出向いた湯の
湖畔の紅葉は見事でした。
おかげさまで久しぶりに日光の紅葉を満喫することができました。

そういえばアキアカネはすっかりいなくなっていました。kokekkoさんのHPでも9月中旬には奥日光から
いなくなるとありますが、今年はいつごろから平野部に戻り始めたのでしょうか。
市原ではまだ確認していません。

こけこっこ 2000/10/21(土) 21:58
日光では、マンサクの葉が黄色に色づき始めました。

さぶちゃん、快晴に恵まれて良かったですね。PC相手の胃が痛くなるデスクワークをしながら外を見ると、秋の太陽が降り注ぎ、窓からは女峰山麓の色づいた景色。さぶちゃんは今頃どこに・・・・・、なんてトラちゃんのように考えながらの悔しすぎる天気でした。
中禅寺温泉にレンタサイクルがあるとは知りませんでした。イタ大(省略形)へのアクセスにはベストですね。こけこっこもかつて立木観音前から自転車で阿世潟まで行き、とても気持ちよかったことを思い出しました。昼寝フリークのさぶちゃんとしては、ゆっくりと湖畔を眺めながらのイタ大昼寝ツアーをまた企画してください。
湖畔の紅葉はもう少しとのこと。やはりこの次の週末は狙い目のようです。情報をありがとうございました。
大猷院はやはり人であふれてましたね。黒の漆と金箔のコントラストが東照宮とは違った落ち着きを感じさせる大猷院は、静かな時に行きたいところです。
TVCFで一時期まめに流してましたよね。やはりTVの効果は絶大だったようです。奥院も11月末までなので、それ以降か来春にはまた静かな大猷院に戻るかも。
大猷院の入口にカタクリが群落をつくる春まで待ちましょう。

あおやぎさん、かつてのイタ大は確かに廃屋に近いものがありましたが、建物がボロでも周りの環境の素晴らしさを楽しむのは、やはりヨーロッパ人の天性のようなものでしょうか。
こけこっことしては、整備されすぎてしまったような、もっとボロのままでも良かったような気もします。
ウワサではヨーロッパの通貨統合の時に自国の外貨を増やし、少しでも統合時に他国に対してリラを強くするため、イタリアは外国にある資産を処分していたとか。あそこもその一環だったのかもしれません。
ボロでも良かったかも、と書きましたが、きれいになればなったで多くの人があの素晴らしい環境をみるチャンスが増えることにもなるでしょうから、まあ総じていえば良かった、というところでしょうか。

ヨッシー母さま。
>また楽しいコンテンツを
そうなんです。また始めちゃいました。ハウチワカエデがあまりにもきれいに変化していくので、つい。いつまで続くか自信がないので秋限定ということにしてあります。
竜頭滝より上の紅葉が真っ盛りという感じのようですが、カラマツの黄葉はたぶん今月下旬頃がいいかな。あの黄金色はきれいですね。風に針のような黄金色が落とされ、さらさらと音をたてて落ちてきます。
東京でもしっかりと秋を感じられる場所が残されているのですね。カワセミが見られるとは。
最近都会のカラスの話題が多いですね。
こけこっこが日光の山でマイクを背負って鳥の声を録音しているとき同じく録音している人に出会いました。松田道生さんという方で野鳥の研究者です。その方が最近カラスの本を出版されています。その本にはカラスと都市環境との関わりを中心に都会派カラスの生態が興味深く書かれています。本屋さんで見てください。
「カラス、なぜ襲う−都市に棲む野生−」 松田道生著 河出書房新社
ISBN4-309-25126-9
C0045 \1600E

ヨッシー君も学校を休んで森に入るんですね。
>学校より森を歩く方が大事だから
ほんとにそう思います。森を歩き、自然の不思議さを子どもたちに伝えるような授業がなぜないのか不思議です。子どもたちが山や川で遊ぶ機会がなくなり(日光の子もそうです)、人間が自然とどのように関わっているのかを肌で感じられなくなっている子どもたちに、自然の美しさ、楽しさ、不思議さ、ひいては尊さ、のようなものを伝えるのは、もはや学校や社会に求めるのではなく、やはり親が意識していないとだめですね。

トラちゃん、赤トンボはトラちゃんの家の周りに帰りましたか。
この書き込みを見るまで、日光に赤トンボがいなくなったことに全く気づきませんでした。ほんとに全くいなくなりました。
たしか市原の岡ちゃんにお預かりしていたトンボだったので千葉に帰ったかと思いましたが、トラちゃんにもお預かりしていたようで。
また来年の7月に日光に来られるよう、里で見守っていてください。

長文、すみませんでした。

トラちゃん 2000/10/20(金) 23:10
さぶちゃん、お帰りなさい。
19日は本当に素晴らし天気でしたね。家にいても「さぶちゃんは今どこらかな〜?」って考えてました。
イタリア大使館、ステキでしたよね。
さぶちゃんの思ってらっしゃるように、夕暮れがとても素晴らしいそうですよ。今度はそれをゆっくり眺めにいらして下さい。

ヨッシー母さん、こんにちは。
戦場ヶ原のカラマツは黄色に色づきはじめてましたが、小田代や西ノ湖はまだオリーブ色です。ミズナラは落葉している木もありましたが、落ち葉を踏む感触を味わいたければ、もう少し先がいいでしょう。・・・秋の森を歩くヨッシー君は今度はどんな事を気付かせてくれるのでしょうね。

今、里は赤とんぼでいっぱいです。
歩いていると、足元からも草むらからもふわっと舞い上がり、オブラートのような羽を煌めかせて私の周りを飛んでいます。
「トンボの国」に住んでいる実感を味わえる季節ですね。

さぶちゃん 2000/10/20(金) 18:46
>あおやぎさま

確かに(笑)。
以前(今でも?)、あの辺の大使別荘群はなかなか不気味なモノもありましたね。
フランス大使別荘などは、ポストにガムテープが貼ってあり、
その上に「フランス大使館」とマジックでなぐり書きされてました(笑)。
ただ、湖岸のたたずまいと水の澄んだ様子は西岸の千手が浜さながらでした。
東岸なのでここはきっと夕暮れがステキなんだろうなあ。

>ヨッシー母さま

はじめまして。
大猷院へおいでになるのであれば、
こけこっこさんがおっしゃる市内紅葉のピーク来月10日ごろと、
公開期限の最終週を外し、
なおかつ勤労感謝の日以外で…というとかなり限られてしまいますね(笑)。
ゆっくりご覧になれることをお祈りいたしております。

ヨッシー母 2000/10/20(金) 17:54
こけこっこさん また楽しいコンテンツをありがとうございます。
秋は日々刻々と深まりゆく。

トラちゃん さぶちゃん(はじめまして)
まだしばらくは日光に行けないヨッシー家
思いを馳せながらご報告を楽しくうらやましく読みました。

トラちゃん 竜頭上、西ノ湖辺りのカラマツはもう耀く黄葉になっていましたか? いっせいに葉を落とした裸木の下、ふかふかの地面に敷き詰められた落ち葉をさくさく踏みながら歩くのもまた楽しいですよね。
11月初旬頃かなぁ、その頃の森はとっても寒いでしょうね。

ヨッシー家ではこの頃、近くの石神井公園などで秋体験しています。
池には、カワセミ・カワウ・カイツブリが見られ、先日はもえぎ色のおみ足の若いバンや茂みの中にゴイサギ君も現れてくれました。
ただ、この小さな池を騒がせるのはやはりカラスの群れ。
都では23区内で、6月から8月にかけて初めてカラスを緊急捕獲したそうです。春からは都下全域になるそうです。
 ー 個体調整 −
日光のシカも東京のカラスも意外にマスメディアの反応が控えめなのに驚きです。「生態系」というものを真摯に考えるいい機会になればいいのですが・・・。温暖化は人間の仕業なのだから。

閑話休題、大猷院霊廟は確か 11月30日迄 ですよね。
さぶちゃんのご報告では、人の波、波のようなので
我が家はもう少し後で。平日の朝まだき暗い内に東京を出発すれば、渋滞は避けられるでしょうか。もちろんヨッシー君は学校をお休みさせます。学校より森を歩く方が大事だから。

あおやぎ 2000/10/20(金) 17:49

> こんなステキな場所をイタリア人が独り占めにしていた

あはは、以前、クルマで入れた時分には、朽ち果てかかった
廃屋みたいな姿をさらしてませんでした? 今は園地として
整備されてるから道路も周辺もきちんとしていて素敵に見え
ますけど、別荘としての現役時代は、決して快適な環境では
なかったように思います。得難い立地であることは確かです
けど。

さぶちゃん 2000/10/20(金) 11:39
行ってまいりました!おかげさまですばらしい好天でした。
私が近年訪れた日光でも最高の気候だったと思います。
短時間だったのが非常に惜しまれます。

奥日光は実に1時間半(!)の滞在でした。
中禅寺温泉バス停近くでレンタサイクルを調達し、
イタリア大使館別荘記念公園までは約10分ほど。
移動時間を少しでも短縮するための手段でしたが、
これがなかなか気持ちよかったです。

さて現地ですが、やはりすばらしかったです!
こんなステキな場所をイタリア人が独り占めにしていたなんて許せません(笑)。
今度はここでゆっくり昼寝でもしたいです。
(2Fの休憩室など、湖水は臨めませんが昼寝には最高だと思います。
旧御用邸は改修ですっかりメジャーに返り咲いてしまったので…(笑))
竜頭の滝あたりはピークを迎えているらしい紅葉も、
東岸やいろは坂での見頃はもう少し先かな?といったところでした。

11時半には中禅寺湖を後にし、市内金谷で世界遺産登録記念ランチを。
平日にもかかわらずたくさんの人でにぎわっており、30分ほど待たされました。

その後、お約束の大猷院廟を訪れましたが、人・人・人…。
以前の「静謐」のイメージがまったくウソのようでした。
旧御用邸同様たくさんの人に認知され、
うれしいようなさびしいような複雑な気分です。

交通状況ですが、午後からはやはり大渋滞。
市内ではまったくバスが利用できませんでした。
通学の高校生たちなど、地元の方々には大変お気の毒です。

>トラちゃんさま

アドバイスありがとうございました!
覚悟の重装備で臨みましたが、
日中は好天のためとても暖かかったです。
しかし同日戦場ヶ原では初氷が観測されたとのこと、
もう少し奥に行っていれば、きっと寒かっただろうと思います。
西ノ湖、いいですね!とてもうらやましいです!
私は後ろ髪引かれる思いで奥日光を後にしました。

こけこっこ 2000/10/20(金) 10:53
今日の日光は冷たい雨。雨に濡れたハウチワカエデの紅葉がきれいです。

さて、日光からのラジオ生放送のお知らせです。
NHKラジオ第一放送の「ラジオいきいき倶楽部」で、日光から5日間にわたり全国生放送があります。時間帯の合う方はぜひお聞きください。

10月23日(月) 9:52〜9:55 11:10〜11:22
イタリア大使館別荘記念公園(中禅寺湖畔)

10月24日(火) 9:52〜9:55 11:10〜11:22
日光シカは恋の季節(日光市街地)

10月25日(水) 9:52〜9:55 11:10〜11:22
伝統の技・日光下駄(木彫りの里)

10月26日(木) 9:52〜9:55 11:10〜11:22
古来からの味・日光湯波(海老屋)

10月27日(金) 9:52〜9:55 11:10〜11:22
新ウォーキング・トレイル(含満ガ淵)

こけこっこ 2000/10/19(木) 12:52
今日の日光はさぶちゃんの天気予報のとおり、快晴です。
澄んだ空気を通して見える女峰山の斜面は全体が赤く色づき、奥日光の紅葉の様子を想像しています。
朝は冷え込み、今朝の最低気温はこけこっこ家で+4℃。きっと戦場ヶ原では霜で真っ白だったことでしょう。

みつおさん、紅葉の美しさは長野もすごいのではないですか。渋滞のない静かな紅葉の方がよほどいいなあ。日光は朝から渋滞です。

さぶちゃん、お元気でしたか。
予想通り、雲一つない快晴が朝から続いています。
日帰りとは残念ですが、奥日光の紅葉の様子をあとで教えてください。
今世紀はまだ2ヶ月以上あります。これから紅葉前線も日光市内に降りてくるし、11月10日前後の市内の紅葉も見に来てください。

トラちゃんは紅葉を見てきたんですね。
西ノ湖の紅葉はほんとに素晴らしいですね。早朝ならば静かな湖面に映った紅葉が見られたことでしょう。
草紅葉が終わった小田代原の枯れ草色も確かに美しい。茶系の縞模様とグラデーションが創り出す色彩は独特の雰囲気を醸し出します。
イタリア大使館別荘で、「日常を忘れる時」を堪能されたようで、うらやましいです。あのソファに座って湖水を眺めていると幸せな気分になれます。
湖畔の紅葉ももう少しのようですね。今月の最後の週末に行ってみよう。

トラちゃん 2000/10/18(水) 22:38
みつおさん・・・すみません。今日奥日光の秋を楽しんで来てしまいました。
7:30分には美しい紅葉に彩られた竜頭の滝を見、8:20分にはカラマツのにおいを胸いっぱいに吸い込みながら歩き、8:30分には対岸の紅葉が始まった西ノ湖をひとりで眺める贅沢をしていました。
マロンさんの期待していらした小田代の草紅葉はもう終わってしまっているみたいでしたけど、今はベージュからこげ茶までの草の色が微妙で美しいグラデーションをつくり、それが風になびいていて・・とても美しい風景を見せていましたよ。
それから遊覧船に乗ったり、イタリア大使館まで散策をしたりして来ました。途中ヤマブドウやツリバナの実を眺めたり、色付いた落ち葉やドングリやブナの実を拾ったりして楽しみながら歩きました。
イタリア大使館は「何の絵もいらない」と、こけこっこさんがおっしゃっていましたが、本当にそうですね。
ゆったりとソファーに座って、古いガラス越しに湖面や山々を眺めていると、時も日常も忘れそうでした。

今日は柔らかな色調のパステル画の世界を楽しんで来ました。
中禅寺湖畔が鮮やかに彩られるのはもう少し先のようですね。

さぶちゃん、こんにちは。
明日は晴れるといいですね。今日はとても寒かったです。安心のために暖かい物を一枚お持ち下さい。明日がいい日になりますように。

さぶちゃん 2000/10/18(水) 14:34
こけこっこさん、大変お久しぶりです!
突然ですが、明日は予報によると晴天ということで、
急遽休みをとり日帰りで日光に行くことにしました。
平日ということで、往復の東武特急も前日ですが確保できました。
朝イチの特急で日光入りし、そのままいろは坂をあがり、
こけこっこさんが紹介してくださった
イタリア大使館別荘記念公園と湖畔の紅葉を見学。
とんぼ帰りで市内へ戻りできれば金谷でランチをとって
大猷院廟奥の院を見学するつもりです。
かなり駆け足ですが、今年最初で最後(今世紀最後!)の日光を堪能してきたいと思います。

みつお 2000/10/17(火) 17:55
お久しぶりです。
今週末あたりの戦場ヶ原から中善寺湖畔にかけては、紅葉の真っ盛りなんでしょうね。行きたいなぁ・・・

こちら長野県の北部も朝の冷え込みが結構きつくなってきまして、周りの山々の紅葉も始まってきました。僕の住んでいる近所に松川渓谷という一部の人には知られている(らしい)紅葉の名所があるんですけど、そこの渓谷も今週末から来週にかけてが最盛期ではないかと思います。
こけこっこさんの守ってらっしゃる日光には遠く及ばないですけど、今年は台風もなく鮮やかな紅葉が楽しめるということです。唯一、紅葉の時期に天下の日光のあって、その渓谷にないものは、交通渋滞ですかね(笑)。

信濃にきた折は、ちょっと足を伸ばしてみてください。

あ〜ぁ、日光に行きたいなぁ。

こけこっこ 2000/10/12(木) 16:50
マロンさん、小田代の写真見せていただきました。「朝露の貴婦人」というのがそれですよね。
朝靄の中のあのシラカバがとてもきれいですね。ホザキシモツケの紅葉はもう少しのようですね。写真家はたくさんいましたか。

9月下旬以来、奥日光に行っていないので、紅葉の様子はわかりませんが、着実に秋は近づいている様子。
中禅寺湖畔はまた今月下旬頃が見頃かとふんでます。
情報をありがとうございました。

マロン 2000/10/09(月) 22:16
お久しぶりです。
ここのところ、なかなか奥日光にも出かけられなかったのですが、
先週の土曜日には早起きして小田代原に行って来ました。
今回は残念ながら朝靄を見ることはできませんでしたが、草紅葉が
すでに始まっていて、今年も見ることができたことをうれしく思いました。
ただ今年も去年同様に冷え込みがいまひとつのようで、きれいな紅葉になって
くれるか少し心配です。
それでも、今度の週末にはもっと良くなってすばらしい景観を見せてくれるの
ではないでしょうか。
しかしながらマロンは今週末は栃木にいないので、ちょっと残念です。

いよいよ日光はもうじき秋本番となり、とてもわくわくのマロンでした。
それでは、またお邪魔します。

こけこっこ 2000/10/08(日) 00:52
junさん、お久しぶりです。
沖縄はまだまだ夏のようですね。クーラーやセミの声がそれを証明してます。
赤く熟したゴーヤーはどうやら食べられないようですが、緑色という印象が強いゴーヤーが赤い色になるというのはやはり不思議なものです。

おっしゃるとおり、日光では紅葉がボチボチ始まりました。
いつも真っ先に色づき始めるヤマウルシも黄色い葉になりつつあります。またイヌブナの葉も色づき始めました。リンドウの花の青が鮮やかです。

沖縄でも芋掘りの時期はやはり秋なんですね。紅イモのチップス、石垣島で食べました。
また南の島の心地よい暑さにどっぷりと身を委ねたいです。

jun 2000/10/08(日) 00:39
お久しぶりです。
沖縄の痛い夏もいよいよ終わろうとしています。
しかし、相変わらずクーラーが職場や自宅でも活躍していますし
セミもちょっとした森の中では健在です。
ゴーヤー(にがうり)の赤・・いけませんな〜
夏の食材のゴーヤーは赤くなると食べられなくなるので
赤くなる前に胃袋の中に消えてしまいます。
赤といえば芋ほりの時期になりましたね。
紅芋(きれいな紫いろのいもです。)もなかなかいけます。
黄金芋のように焼き芋には適さないのですが、蒸したり、チップスに
したりとおいしいです。
日光の紅葉もちらほらでしょうか、見たいですね。
いがぐりや紅葉したイチョウやカエデを宅急便で送ってもらい
子どもと「秋にはこうなるのよ」なんて話したりします。
「今年も雪が見たいね」なんて声が出てきてます。

こけこっこ 2000/10/01(日) 20:52
日光はまた週末雨です。肌寒くストーブを入れました。
そして、周りには秋を感じさせる変化が目に見えてきました。いよいよ、秋近しです。
今日の夕方、今年初めて雄シカのラッティングコールを聞きました。この声が頻繁に聞こえるようになると正に秋です。

また、今日は念願のカンタン(鳴く虫)のお姿を拝見することができました。初めてです。この感動はNewsからご紹介しています。
そして、今日は中禅寺湖畔「イタリア大使館別荘記念公園」のオープンです。その様子も早速Newsからご紹介しています。

さて、みなさまちょっとレスをさぼってしまいました。
アカゲラさん、ニガウリ(ゴーヤ)は赤くなるんですね。いつも緑色のやつしか見ていなかったので、なんかとても新鮮です。カラスウリのように赤くなるのでしょうか。

なごみさん、生き物図鑑、ますます充実ですね。日光とは趣の異なる地の秋を楽しませていただきました。

あきじいさん、お久しぶりです。
中禅寺湖畔は紅葉にはちょっと時間がかかりそうです。でも秋の気配は着々と忍び寄ってます。湖畔の秋の様子は、さきほどのイタリア大使館別荘記念公園を紹介したNewsでもご紹介しましたが、ナナカマドやヤマブドウの実が真っ盛りです。
去年の10月24日の中禅寺湖南岸は紅葉の真っ盛りでした。今年はどうでしょう。すべてはこれからの天気にかかっています。

季節の変わり目、みなさん、風邪などひかないよう秋を楽しみましょう。


0009