0307

こけこっこの掲示板2003 06月

こけこっこ 2003/06/28(土) 18:15
ポンコロ母さん、八重山のサイトからようこそ日光のサイトへ。
管理人のこけこっこです。

リュウキュウアカショウビン、お聞きいただきありがとうございました。
本島と西表は500kmも離れていますからね。きっと環境によっても鳴き方が変わるのかもしれません。西表の方は「ゴックルー」とか呼んでましたね。
やはりポンコロ母さんも病気ですか?今年はいつ頃発病ですか。入院は長いのでしょうね。うらやましい。
こけこっこは食卓にクースーを欠かせません。ラーメンにウドンに、カレーに毎日愛用しております。
※知らない方へ 「クースー」とは地元の小さなトウガラシ(島唐辛子)をまるごと泡盛に漬けた調味料。とにかく辛い液体。でも向こうの食堂にいくと必ずといっていいほど置いてある。八重山そばに入れるともう気分は八重山。やみつきになる。古酒は「クース」と言う(ってほんと?)

お礼に、西表のマヤグスクの滝の写真を1枚。去年の5月です。
 マヤグスクの滝(2002/5/5)
ああ、行きたい。

ポンコロ母さん 2003/06/27(金) 22:20
初めまして、こけこっこ様。
琉球アカショービンの声、聴かせて頂きました。
ノール・ビニュさんに教えて頂きました。
つちだきくおさんのHPからやって参りました(^^;;)ヨロシクです。m(_ _)m
沖縄本島で聴いた、アカショービンと、西表島のアカショービンと、
同じ鳥だと思いますが、何故か、サウンド(?)が違いますね。
西表島の方が綺麗です。島では、雄大な滝に感動いたしました。

鳴き声を聞いたら,家のポンとコロという飼い猫が,聞き耳を立て,
何故かあわてていましたよ。(^−^)
八重山病。いい病気ですよ。どうぞ、ぶり返してくださいまし。
   三拝云(ミーハイユー:小浜島の言葉、ありがとうの意味です)

こけこっこ 2003/06/26(木) 23:26
>朝日新聞
すごい偶然ですね。アカショウビンは日光でも過去に記録があります。こけこっこは見たことありません。
西表で聞こえた声で印象的なのは、やはりあのリュウキュウアカショウビンです。ほかに、一緒にアップしてありましたが、ヤエヤマハラブチガエル、最初は夜鳴く鳥かと思いました。それとリュウキュウコノハズクも亜熱帯の夜を演出する、いい鳴き声でした。
リュウキュウアカショウビンの録音後、民宿の庭でその声をテープから再生したら、別なヤツがものすごい勢いで飛んできましたよ。
やはりこけこっこの中ではあの声が西表島の音かな。

つちだきくおさんのサイトって↓ですね。
http://homepage3.nifty.com/inoo/
ちゅらさんにも出演されたとか。ミュージシャンなんですね。
Nikko Todayを宣伝いただきましてありがとうございます。お察しのとおり八重山病になりかけ、やっと社会復帰したはずなのですが、こういう話題が続くとまた潜伏してた病がぶり返しそうで怖いです。

ノール・ピニュ 2003/06/26(木) 22:24
こんばんは。今朝の(6/26)朝日新聞の第1面にアカショウビンの
写真が出ていまして、なんだか偶然性に驚きました。(大岡信さん
の「折々のうた」が連載されていたところです。)

 それから、他のサイトの方から「リュウキュウアカショウビン」
の声が聴きたい、との要望がありましたので勝手ながらこちらの
サイトを紹介させていただきました。小浜島在住の つちだきくお
さんを中心とした八重山に魅せられた方々のサイトです。よろしく
お願いします。

こけこっこ 2003/06/26(木) 12:54
ノール・ピニュさん、小浜島の様子をありがとうございました。毎年行かれているんでか。
>「はいむるぶし」
すごいリゾート施設があるんですね。知りませんでした。
こけこっこはいつも素泊まり1500円民宿なので、縁がありませんが。

日光市内は連日小雨が降り、じめじめした毎日が続いているのに、八重山は梅雨も明け夏らしい夏なんでしょうね。
八重山の夏は未経験ですが、来年にでも行ってみようかな。暑さで蝶も飛ばなくなるという夏を経験してみたいものです。

>リュウキュウアカショウビン
たしかにカワセミをオレンジ色にしたような雰囲気ですね。でも大きさがカワセミを二回りくらい大きくした感じでしょうか。本州にもアカショウビンがやってくる場所があるそうです。日光では見たことありませんが。

ノール・ピニュ 2003/06/24(火) 23:25
さっそくのレス、ありがとうございました。

小浜島のことは、何の予備知識もなく訪れましたが、あの「ちゅら
さん」の舞台となったことは着いて知りました。本当に行って良か
ったと思っています。平たい島ですが、100m弱の小山もあり、竹富
島や黒島ほど真っ平ではありません。ほとんどがサトウキビ栽培の畑
で、あとは牛を中心とした牧畜の島です。
 5月の連休すぎから梅雨(雨は結構ダイナミックに降りますが...)
に入り、6月の20日頃(3年続けて6/21が梅雨明けでした)明け
ます。そんな時季でしたので、旅行代金も安く(^.^)行ってこれま
した。
 「はいむるぶし」というリゾートの園内には孔雀が放し飼いにな
っており、当然園外にも自由に出入りするので島内で約300羽がウロ
チョロしているそうです。オスの方が綺麗なんですね。。。。。

 そんな中で出会ったのが、リュウキュウアカショウビンで、他の
WEBで姿・形を確認しましたところ、カワセミを赤く染めた感じの
鳥でした。鳥については全くの門外漢なので、これ以上は書き様が
ありませんが、想い出深い旅となりました。

 あと、八重山に限らず沖縄の方々は情があって、そちらでも大いに
癒されました。また西表島のカヌーを漕ぎに行きたくなりました。
それでは、おやすみなさい。

こけこっこ 2003/06/24(火) 22:05
ノール・ピニュさん、ようこそ。管理人のこけこっこです。

>小浜島
あのチュラサンの舞台ですよね。石垣島から西表島に船で行く途中の左手に見える平らな島ですよね。羨ましいです。6月といったらいい季節でしょうね。
まだ行ったことはありませんが、どんなところなんでしょうか。
サトウキビとパイナップルの畑が広がるところ?

リュウキュウアカショウビンの鳴き声の居所、良く分かりましたね。
google.co.jpで検索したら確かに25番目くらいにこの掲示板の内容がヒットしました。掲示板の情報が少しでも役に立ったことはうれしいことです。

あの時期、八重山でも「春」のようで、夏鳥が渡ってくる季節だそうですね。リュウキュウアカショウビンもその一つで、他にもいろいろな鳥の声が聞こえます。
また行きたくなってしまいました。あの自然の密度が高いところは温帯の地域では味わえませんからね。

ノール・ピニュ 2003/06/24(火) 14:50
初めまして、ノール・ピニュと申します。
実はこの6月始めに八重山諸島は小浜島というところを訪れる
機会がありまして、そこで魅力的な声で鳴く鳥に出会いました。
(姿は確認できませんでしたが...)かろやかに、あたかも口笛
を吹くがごとく、しかも 「ド シラソ ファミレド」とほぼオク
ターブを下降するように(私の耳には)聞こえました。
 ヤマハ・リゾート「はいむるぶし」の中での事でしたので、
さすがに鳥も音階を奏でるわいなどと勝手に感じたりもしま
したが、はてさてその鳥の正体は...とWEB上で探していた
ところ、ようやく「こけこっこ」さんのHPで判明しました。

 リュウキュウアカショウビン。こちらの掲示板で鳥の声が
再生できましたのでようやく分かりました。大変ありがとう
ございました。ミーハイユー!これからもご活躍を期待します。

こけこ 2003/06/23(月) 21:14
アキアカネが日光にやってきました。
20日に赤とんぼが宇都宮近郊で発生したという情報を耳にしたので、土曜日、日曜日と天気が良かったのでもしかしたら気の早いのが飛んでくるかと待っていましたが来ませんでした。
と、思ったら、今日の日中、とうとうやってきました。昼休みに外に出たら、アキアカネの群れが空を気持ちよさそうにとんでいるのが見えました。
このHPを開設してから、毎年初見日を掲示板に書き込んできたので、ちょっとまとめてみました。1997年からの日光市内でのアキアカネの初見日は次です。

1997/6/27
1998/6/21
1999/6/26
2000/6/29
2001/6/23
2002/6/29
2003/6/23

20年くらい前は7月に入ってから日光に来たと思うのですが、ここ数年、6月下旬ですね。アキアカネの渡り、については、ずいぶん古いニュースですが、次からどうぞ。
 http://nikkotoday.com/news/news1.htm

こけこっこ 2003/06/22(日) 22:58
ゼフィルス(ミドリシジミの仲間)の季節です。
昨日撮影したアカシジミに続いて、夕方になると森の木々をなめるようにゼフィルスが飛び回ります。
今日はウラクロシジミを今年初めて見たので、双眼鏡とカメラを持って自宅の屋根にのぼり、しばしゼフィルスの飛び交う様を眺めていました。ウラクロシジミのほか、種名はわからないミドリシジミ(たぶんオオミドリシジミだと思う)、それとアカシジミが20mほどあるコナラの梢近くで飛び回ります。
ウラクロシジミはときどき梢からはずれ下の方に降りてきて近く(といっても10m)くらいから見ることができました。表側が銀白色、裏面は茶褐色なので飛んでいるとストロボライトを当てて見ているようにパッパッパッと輝いて見えます。夏至とはいえ、薄暗くなった夕刻時に輝くウラクロシジミを見ていたら、西表のジャングルで光っていたヤエヤマボタルの光を思い出しました。

こけこっこ 2003/06/21(土) 15:55
気持ちの良い梅雨の晴れ間です。
エゾハルゼミが今年はとくに多いようで陽が出ると鳴き始めています。

さて、明日6月22日は奥日光で「パークマラソン」があり、三本松から千手ヶ浜をコースに2千人以上の方が参加したイベントが開催されます。
それにともなって、赤沼〜小田代〜千手行きのバスが一部運休します。
詳しくは、日光自然博物館のサイトから↓
http://www.nikko-nsm.co.jp/kanko/hibrid/hibrid.htm

こけこっこ 2003/06/18(水) 22:43
もえぎさんが日光白根山で撮影された写真を送ってくださいました。
こけこっこもしばらく(20年)行っていない日光白根山の花の写真をもえぎさんのご厚意により紹介させていただきます。
シラネアオイの花がこれからの復活を予感させます。(前向き)

 弥陀ケ池近く 46KB
  木柵の左側にシカ食害防止のための電気柵が見えます。
 シラネアオイ 13KB
  電気柵の中にシラネアオイが一輪。昔の大群落の復活を期待するばかりです。
 タカネザクラ(ミネザクラ) 62KB
  今、サクラの花ですよ。まだ残雪もあったようですね。
 イワカガミ 52KB
  イワカガミはたくさん見られたそうです。葉と花の色彩コントラストがなんて美しい。
 シロバナノヘビイチゴ 37KB

もえぎ 2003/06/18(水) 13:35
前回にましてのアップの群落画像&在りし日の昆虫少年
ご紹介いただきありがとうございました。

少し早かったのかも…と思えば復活の期待が持てそうですね。
早速 この画を息子に見せましょう。
「明るさは亡びの姿であろうか…暗いうちはまだ亡びない…」
などと 後ろ向きに世界を開こうとしてもいいですよね。

こけこっこ 2003/06/17(火) 22:03
もえぎさん、お疲れさまでした。

>瞼の裏のシラネアオイ再び 
こけこっこも瞼の裏にしっかりと焼き付いています。今はなきあの大群落、そしてハクサンチドリやシナノキンバイなどの花の美しかったこと。

丸山コースからですね。
話には聞いていますが、まだ歩いたことのないコースです。奥白根に登るのには最短コース(時間が)と聞いていますが、けっこう雪も残っていてたいへんだったようですね。
>イワカガミが盛り・ショウジョウバカマ・サンリンソウ・サンカヨウ・オオヤマザクラ?
もえぎさんのご報告をみて、こけこっこの想像より花が残っていたようでほっとしました。お目当てのシラネアオイが一輪とは残念でしたね。
でも、一輪だけでも復活したのだから良しとしましょう。それに葉がついた株があるということはまだまだ復活の希望は捨てられません。

>奥白根は、菅沼ルートが無難でしょうか?
実は、もえぎさんとほぼ同じくらい行ってません。弥陀ケ池から見た白根山の山腹のダケカンバが枯死した姿を覚えていますから1983年以来でしょうか。(やっぱり20年だ)
というわけで菅沼ルートの状況がわかりません。
いつか、あの群落が復活することを祈って。

以前、ここでご紹介したことがありますが、29年前の写真です。懐かしさに浸りましょう(後ろ向き)。
 1974-6-23(1) 113KB
 1974-6-23(2) 132KB

もえぎ 2003/06/17(火) 13:02
瞼の裏のシラネアオイ再び 
20年ぶり 思い立って弥陀ヶ池まで行ってきました。
丸沼よりゴンドラ利用、残雪が多く七色平経由の登りは子連れなのできつかったです。道がいいのは座禅山ルートでした。
イワカガミが盛り・ショウジョウバカマ・サンリンソウ・サンカヨウ・オオヤマザクラ?の薄紅の花びらが雪の上に散れて美しく。

  肝心のシラネアオイは 電気柵の向こうに一輪

葉のみの株が斜面にちらちら 早かったのか シカ食害から回復していないのか がっくり気落ちして白根登山は諦め(ホントは体力が無い)コマドリ・メボソムシクイ・クロジに見送られながら帰路に着きました。
奥白根は、菅沼ルートが無難でしょうか?道が良くなったのか、女子中学生の団体が上がってきたので、夏休みにはこちらをチャレンジしようかと思います。(私の記憶は20年前です)

>自然は一生懸命元に戻ろうとがんばって
を読むと しばらく行かないほうがいいのかな〜と思ったり
あの霧にけぶる群落を息子にも見せてあげたいのですが…

こけこっこ 2003/06/16(月) 20:16
hirongさんお帰りなさい。
千手は大勢の人でにぎわっていたようですね。天気も良かったようで行った甲斐がありましたね。
クリンソウの群落ができてから定期船は出るようになるし、バスは満員のようですし、ちょっとした観光名所になりました。クリンソウも、つきつめるとシカの食害がもたらした産物。なんかあの群落にはさみしいものを感じます。日光市内の山の中にひっそりと咲いているクリンソウの方がこけこっことしてはなじみがあっていいです。
千手一帯はシカの越冬地といわれる足尾方面から奥日光への侵入路の一経路のようです。すでに草本の自然植生は壊滅的な状況で、あれだけあったチマキザサの笹藪が消え、15年くらい前までにはびこっていたオオハンゴンソウすらシカの食害のために花を咲かすことがなくなってしまったようです。今ではクリンソウの後、マルバダケブキ、そしてシロヨメナやイケマなどシカが食べない草だけの単調な植生になってしまいました。
戦場ヶ原のようにシカ食害防止柵で囲いたい地域ですが、囲っても根本的な対策にはならないでしょうね。こけこっこ家の近くでもかなりの草花がシカの食害のためか年を追うごとに減ってきたような気がします。最終的には人間の活動が原因かもしれません。その影響が身近な形で自然環境の変化として表れているとすればこんなに哀しいことはありません。
暗い話になってしまいました。シカによる植生破壊にもかかわらず、自然は一生懸命元に戻ろうとがんばっていますよね。シウリザクラやズミ、ウツギ、エゴノキがいつまでも咲くような自然が残っていることを祈って。

hirong 2003/06/16(月) 10:53
こけこっこさん、こんにちは。
こけこっこさんの言うとおり、土曜日はとてもよい天気で、千手ヶ浜から西の湖、また千手に戻るというルートで歩いてきました。
千手はクリンソウを見にきた人がたくさんいて、バスも乗り切れないほどでした。初めてこのルートを歩いてきましたが、静かですね。
西の湖も水をたたえて、静かなさざなみが美しいところでした。
アザミの葉が、ずいぶん食べられていました。鹿による食害なのでしょうね。今度はアザミが咲くのを見たいですね。
県南では散ってしまったウツギやエゴノキが真っ白な花を咲かせていて、ボーっと眺めてしまいました。(助手席の特権です!)
千手が浜のシウリザクラも満開でした。
光徳のズミも月曜日より咲いて、とても楽しい一日を過ごしました。
三本松のライブ映像知りませんでした、参考にしていきます。
またお邪魔しますので、よろしくお願いします。

こけこっこ 2003/06/14(土) 15:43
日光市内は午前中薄日が射していましたが午後から小雨です。いよいよ梅雨らしくなってきました。日光では梅雨の花エゴノキがちょうど満開をむかえつつあります。

WRさん、ルリシジミってとてもきれいですよ。あのスカイブルーの表と銀色にも見える裏面の明るさはあの蝶独特の美しさだと思います。残念ながらこけこっこはルリシジミがあの美しい翅を開いている写真、まだ撮れません。なかなか開いてくれないのです。
ミヤマシジミはとうとう、レッドデータブック絶滅危惧U類に掲載されてしまいました。こけこっこが学生時代は宇都宮近郊の鬼怒川の河原にはどこにでもいたのに。
写真はグラフィックソフトで「レベル補正」や「色調補正」を必ずします。というのは、デジカメの生データはどうしてもホワイトバランスが狂ったり、目で見た色と異なることが多いからです。こけこっこの主観になりますが「目で見たらこうだったはず」を基準に若干の補正はします。でもあのミヤマシジミ♂、ちょっと鮮やかすぎるかな。

WR 2003/06/13(金) 22:55
ミヤマシジミ、きれいですねぇ。
これ、ナマ(加工してないという意味です)ですよね?
ウチの図鑑よりだいぶ美しい…。
下界に住む私など、轍の水溜りに群がるルリシジミごときでもきれいだなあとボーっと見てますが。
梅雨時の奥日光行きたいなあぁぁ。

こけこっこ 2003/06/13(金) 12:38
hirongさん、ご覧いただきありがとうございました。
また明日奥日光ですね。
>ズミはこのところの雨で散ってしまったのでしょうか?心配です。
戦場ヶ原周辺は梅雨時期でも雨が少ないので有名です。関東平野が雨でも戦場ヶ原は晴れていたりすることが多いのでそれほど心配ないのではと思います。
御存知かもしれませんが、次のサイトで三本松のライブ映像が見られます。けっこう参考になりますよ。
三本松ライブ映像

新たな発見があるといいですね。

hirong 2003/06/13(金) 11:34
こけこっこさんこんにちは。ミヤマシジミ、とても美しい色ですね。
私は昆虫たちに出会っても、名前がわからなくて残念です。
今度は昆虫図鑑とにらめっこかな?
こちらにお邪魔しているおかげで、少しずつではありますが覚えてきましたよ。
明日は、光徳行ってみるつもりです。ズミはこのところの雨で散ってしまったのでしょうか?心配です。
でも、ゆっくりのんびりいろんなものを見てきたいと思います。
他にもきっと何か発見があることでしょう。

こけこっこ 2003/06/12(木) 12:51
kayorinさん、ご覧いただきありがとうございました。
日光にミヤマシジミの記録があったのですが、見つける機会もないまま二十数年。すごく身近なところでみつけ、久しぶりに感動。
人間中心の河川改修や外来種の侵入で、河原の生態系が全国的に乱れているそうですが、日光に残されていたことはkayorinさんと同じくとても嬉しいことです。
声高に自然保護は言えませんが、多様な自然を守ることが、ひいては人間自身の生活を守ることに直結している、という感覚が人類の普遍的な価値観になるといいなと、思います。

kayorin 2003/06/10(火) 23:26
ミヤマシジミ、見つけましたね(^^)
美しいです
蝶が生きるのにふさわしい自然が日光には残されているという証明がされたわけですね
嬉しいことです
守っていきたいですね、蝶が生きられる環境を

こけこっこ 2003/06/10(火) 22:49
松田さん、蒲谷先生の録音方法のように正攻法でいきたいものですね。基本がしっかりできていればその後アナログだろうがデジタルだろうが、いいものはいい、ということになりますね。CDでいえば蒲谷先生はDAA、こけこっこはADD、松田さんはDDDでしょうか。

hirongさんおかえりなさい。平日でも大混雑ですか。ここのところ花の季節の奥日光の混雑ぶりは想像を絶するものがあるようです。千手のクリンソウ効果なんでしょうか。
>ブナのうろが熊の顔
どこでしょう。見たいですね。あの辺り熊だなが良く見られるところだから、本当の熊だったりして。
これからの季節、奥日光は梅雨のない毎日なんでしょうね。日光市内のジメジメ感、なんとかしてもらいたいです。

hirong 2003/06/10(火) 09:40
こけこっこさん、こんにちは。昨日、奥日光を歩き回ってきましたよ。平日だと甘く見てました。バスに乗ってみたいなぁと思っていたのに、車を置くところもなくて、三本松から歩きだしました。
ズミは満開で、とてもいい香りの中を歩くことができました。戦場ヶ原を一周するなんて無理だと思いつつ歩ききれたのは、うるさすぎるエゾハルゼミの声やカッコウたちの声、そして大好きなズミの香りのおかげでしょうね。ワタスゲが風にゆれている中を、悠々とした足取りの雌鹿が1頭だけ見えました。
光徳のズミは個体によってばらつきがあって、今週末また見に行きたいなと思っております。それから小田代原から泉門池に行く途中、ブナの木のうろ(?)が熊の顔に見えるんです!ご存知でしたか?一人ではしゃいでしまって、一緒に行った人に写真をとってもらうほど気に入ってしまいました。また会いに行きたいな。
天候にも恵まれて、本当に気持ちののいい一日でした。

松田道生 2003/06/08(日) 21:16
こけこっこさん。
 フクロウとヨタカの声ですか、イイですね。そろそろ、エゾハルゼミが鳴き出すと野鳥のコーラスも録りにくくなり、さらに超早朝でないと良い録音ができなくなりますね。
 今日も一日、スタジオでした。先生とも話す機会があったので、皆さまにも先生の編集の方法を紹介しましょう。
 まず、先生はコンピュータを使っていません!
 野外でDATで録音したものを番組用にはオープンリール(インチ)のテープにアナログコピーしてスタジオに持参します。このコピーのときに、加工らしい加工はイコライザーで低音のボリュームを下げる程度です。先生は、良いところをつまんでコピーするという言い方をします。コンピュータでは、プッチというノイズを取るのは簡単ですが、先生の方法ではテープをカットするしかありません。ですので、そのような部分を元から取り入れないで番組で3分間必要ならば、3分間プッチというノイズのないところを選んでいることになります。
 要するに、長い間取り続けた音源の中から、必要なところはノイズのないところ、良いところを選んでいることになります。そして、それがとりもなおさずクリアなのは、前の書き込みのように近くで録っていることに他なりません。
 などなど、色々先生ならではの話があります。「朝の小鳥」放送50周年の特別番組も企画されています。その中で、話していただけるように企画中です。

こけこっこ 2003/06/08(日) 20:22
>早起き
松田さん、よくご存じですね。最近夜更かしも苦手になってきて、いよいよ白雪姫状態に近づきつつあります。寝る子は育つ、と言いますが、なかなか育ちません。
スタジオで音づくりの仕事って、ちょっと楽しそうですが、良く考えるとかなり精神を集中する仕事でやはりかなり疲れるでしょうね。
鳥が鳥のペースでストレスなく囀りを謳歌できるよう、人間が配慮するわけですね。いい話です。

今、フクロウとヨタカの鳴き声が闇の森の中から聞こえてきます。静寂の空気を感じます。

松田道生 2003/06/07(土) 22:01
こけこっこさん
 早起きは、もっとも不得意とするところでしね。
 今少し、追加です。実は、今日一日スタジオで、蒲谷先生のCDの音源作りをしていました。疲れましたが、先生の録音を聞いてつくづく思うのは、マイクと鳥が近いということです。先生は、集音器と無指向性のマイクの組み合わせです。ということは、ガンマイクのように感度は良くないのです。しかし、鳥に近かずくこと、鳥とマイクの距離が短いことで感度の悪いマイクゆえ、遠くのノイズを拾わずにすんでいるということになります。ですから、たいへんクリアに大きなボリュームで目的の鳥の声が録れているのです。
 問題ですが、野鳥カメラマンは餌付けをしたりCDを流し、鳥を近くに呼んでアップの鳥を撮るということをします。しかし、録音の場合、餌付けでは鳥は鳴いてくれませんし、CDに対してさえずりで反応する種類は少ないし、警戒、怒りの声になってしまい、ゆったりとしたさえずりをしてくれることは希です。野鳥に近づくために、いかに野鳥の習性を理解し、自分の気配を消して近くに野鳥が来るようにするかしかありません。腹を立てたり、いらいらしないで、気長に録音を楽しむという姿勢が、良い録音ができるコツではないでしょうか。蒲谷先生に録音される鳥がのんびり鳴いているので、聞いている人ものんびりできるのだと思います。先生のお人柄を見ているとつくづくそう思います。
 明日も一日、スタジオに缶詰です。

こけこっこ 2003/06/07(土) 21:59
オカピさん、ありがとうございます。
ヒガシカワトンボの♂が2タイプあるというのも不思議ですね。♀に似た透明タイプ♂は縄張りを持たずになりすましてこっそりと♀を奪うとはかなり巧妙な手口ですね。
モンキチョウは♀に黄色と白色2タイプありますが、♂は黄色のみです。
自然界の不思議さは限りなく深いものがあります。
>録音の件・・・飛行機、草刈機などやたらと音が入ってます
そういう経験、よくあります。鳥の声を聞いているときはほとんど気にならないのに、録音した音を聞くとノイズがたくさんあるんですよね。
人間の脳の働きなのかもしれません。鳥の姿を見ながら声を聞くとか、声だけを注意して聞くというときは、ノイズが気にならないんですね。
トモカ電気は大盛況のようです。きっと たけさんの「バーダー」に感謝していることでしょう。

 松田さんの録音感、ありがとうございます。
 やはり長い経験で鳥の生態や習性などを知っていてこそ、自分の思うようなものが録れるのですね。それに早起き。これが難しい。

こけこっこ 2003/06/07(土) 21:40
 今日の午前中、久しぶりに奥日光に行きました。
 出足がおくれたので、午前10時にはほとんどすべての駐車場が満車状態。赤沼の駐車場付近は路上駐車の車であふれ、国道沿いにもかなりの車が停まっていました。三本松駐車場でようやく空きをみつけ、そこから自転車で小田代に向かいました。途中何回か追い抜かれた小田代行きのハイブリットバスはどれも満車で、ズミの花か千手のクリンソウを見にきたのでしょうか。
 途中のミズナラ林内の頭が痛くなるくらいのエゾハルゼミの大合唱の中では、ミヤマウグイスカグラの鮮やかな花が満開、ミヤマザクラの花は咲き始め、アズキナシは蕾が見られました。
 小田代原は相変わらずのラッシュ状態でしたが、草原にはノビタキやアオジがさえずり、上空にはノスリの姿も。ちょうどズミが満開です。満開をすぎたサクラスミレの赤紫色がまだ春を迎えたばかりの枯れ草の中に見られました。まだ花の季節はこれからですね。今月下旬になるとノハナショウブの群落のほかさまざまな花が見られることでしょう。

hirongさん、一足先に行って来ました。
戦場ヶ原周辺がちょうど満開です。9日でもきっときれいだと思いますよ。
気になるズミ、ちょっと紹介します。(見ない方がいいかな)
 ワタスゲ(6/7戦場ヶ原)
 ズミ(6/7戦場ヶ原)
 ズミ(6/7戦場ヶ原)
 ズミ(6/7戦場ヶ原)
 ズミ(6/7小田代原)
 ミヤマウグイスカグラ(6/7小田代原)

松田道生 2003/06/07(土) 21:39
録音ファンの皆様こんにちは。
 録音の私なりの考え方を言っておきます。野鳥の声を録音している人は、何とか編集でいい音にしようとしてノウハウを求めていますが、基本は録音時にいかにノイズを少なく完璧に録音をすべきか工夫するのかが先決です。編集作業における加工は、次善の策であると考えます。
 もちろん、一声録って声紋を得て、分析するというのならば、とくにかく録音すれば良いのですが、素晴らしいコーラスを録音して自宅で再現したというのであれば、録音するときに万全の体制で録音するように努力するべきだと思います。
 野鳥がいて、ノイズない場所、ノイズのない時間にいかに、自分と録音機を置き、自分自身がノイズを立てないかにかかっています。蒲谷先生の教えは「1に早起き、2に早起き、34が無くて、5に早起き」です。早朝は野鳥がよく鳴いて、風もないことが多いのです。私自身の最高のコーラスは、午前3時に起きて4時に録音したものです。そして、いつごろ(季節と時間)、どこで目的の鳥が鳴くのかという、知識と経験がものを言います。自分の持てる知識を動員して入念に計画を練って、どんぴしゃりと録音ができたときの気分は最高です。
 野鳥の声の録音については、情報が乏しいのは事実です。珍鳥情報のようにどこにいつ行けば録れるという情報が行き交うことは少ないでしょう。それだけに、個人の工夫と知識が試される楽しい作業だと私は思っています。

オカピ 2003/06/06(金) 12:51
こけこっこさん、こちらの掲示板ではお久しぶりです。

ヒガシカワトンボばっちりですね。メスですね。尾部が膨らんでいるのと、翅の縁紋が白いのでわかります。オスは2タイプあり、メスと同様の透明型と羽が橙色の橙色型です。透明型は縁紋が橙色でメスと区分けできます。橙色型はひと目で識別できます。橙色のオスは水辺に縄張りを持ち、メスを待ち伏せしますが、透明型のオスは縄張りを持たず、橙色型のオスの縄張りに入ってくるメスを遠目で待ち伏せ、奪うようです。この種のトンボのオスは交尾するとメスの産卵弁に残っている事前に交尾したオスの精子をかきだすこともするようです。子孫を残すための熾烈な恋愛合戦があるようです。奥が深いです。
日光にはほかにミヤマカワトンボがいると思います。今度さがしましょう。

録音の件、参考になります。
私も、皆さんやバーダーの影響もあり、秋葉原のトモカ電気にいきマイクを購入しました。先日ホトトギスをばっちり録音しましたが、編集技術を学ばないと溜まる一方になってしまいます。今度ご教示願います。
しかしながら、録音して気がつきましたが音は小さいですが飛行機、草刈機などやたらと音が入ってます。人工音がない場所は日本ではほとんどないのではないでしょうか。
(昼休み利用)

hirong 2003/06/06(金) 09:25
こけこっこさん、こんにちは。とてもよい天気が続いていますね。
こちらはまるで夏になってしまうかのようです。
本当は明日あたり奥日光に行く予定でしたが、日程がとれず9日にいくことにしました。今は千手ヶ原あたりでズミが咲いているようなので、
いつもよりきちんと戦場ヶ原を歩いてこようと思います。クリンソウも1段目は咲いていることでしょう。天気を期待するばかりです。
来週はよい報告ができるといいなと思います。

こけこっこ 2003/06/04(水) 22:55
たけさんからこのようなていねいな書き込みをいただくと、あれ?別な人?と間違ってしまいそうです。
自然系の月刊誌がここ10年くらいで次々と廃刊に追い込まれてきましたが、バーダーが元気なのはとてもうれしいことです。これも編集者の並々ならぬご努力の結果と思っています(いや、ほんとです)。

この前の書き込みで、声紋分析ソフトの紹介をして、「フリーソフト」と書きましたが、owlさんからのメールでシェアウェアだったことが判明しました。現在のヴァージョンはシェアに変わったようです。見たところ30日は無料みたいですね。それ以降は45US$,学生などは25US$というもののようです。
誤った情報でたいへん失礼いたしました。

たけ@バーダー 2003/06/04(水) 00:01
owlさんご愛読ありがとうございます。
こけこっこさん、取材へのご協力、
そしてご丁寧なご返答ありがとうございます。
最近、私も録音に挑戦しているのですが、
やはりノイズカットの要領がよくつかめておりません。
引き続き、こけこっこさんなど諸先輩がたに教わりながら、
勉強して紙面に反映したく思っています。
ですのでみなさま引き続きよろしくお願いいたします。

こけこっこ 2003/06/03(火) 21:52
owlさん、はじめまして。管理人のこけこっこです。
鳥の声などをお聞きいただきありがとうございます。
録音歴が長いように書いてありますが、古さだけは古いものの1年に数回録音していただけでそれほど密度は濃くありません。ここ1年以上録音してません。
そんな状況ですが、こけこっこが録音するときに気をつけていることを書いてみたいと思います。
基本的にその場の雰囲気を残すためにステレオワンポイントマイクを使います。本来ならば除去したい背景の音などもその場の環境を示すアイテムと考えることもできますね。臨場感を保つためには、できればダミーヘッドマイクで録りたいと思っています。
また、ノイズの少ない音を録音するためには、基本的に音源(鳥など)に近づくことです。でもそうすると周辺の空気感がわからなくなってしまうので、なんとも難しいところかも。
それでもどうしても消したいノイズはあるものです。例えば遠くに入ってしまった車の音とか、人の話し声とか。
そのようなときは、
1.声紋分析ソフトで音の周波数分布を確認します。
2.(車などの)ノイズと、鳥などの残したい声の周波数をそれぞれ調べます。
3.ローパス、ハイパスフィルター機能のあるwav編集ソフトで不要な周波数を削除します。
こうすると、残したい音だけが比較的楽にできあがると思います。
ソフトウェアの居所です。
声紋分析ソフト http://www.visualizationsoftware.com/gram.html
 (録音の達人、松田道生さんに教えていただいたフリーソフトです。松田さんとは日光の山の中でお互い録音機をぶら下げているときにばったり出会って以来のおつきあいです)
wav編集ソフト http://www.goldwave.com/
(フリーでも出ているようですが、これは英語版ながら多機能で素晴らしいソフトです。こけこっこはPCへの取り込みから加工まで主にこれを使います。40米$のシェアウェアです。オンラインで買えます)
 このソフトの使用方法は次の日本語サイトが詳しいです。
 http://homepage2.nifty.com/daisy_t/goldwave.pdf

声紋分析ソフトを使ってウグイスの声を分析してみた「ウグイスのホーホケキョ」という自己満足コンテンツを覗いてみてください。
http://nikkotoday.com/news/news46.htm

ま、こけこっこは、こんなところしかできませんが、松田道生さんhttp://homepage2.nifty.com/t-michikusa/は、もっと高度な技で鳥のCD制作などをしている鳥録音のプロです。

長くなったついでにもう一つ。
ずいぶん前ですが、録音についてこの掲示板からご紹介したことがありますので、以下に再掲します。
owlさんも録音したら、ぜひ聞かせてくださいね。

*****************************************************

こちらの録音環境は、といっても大したことはありません。20年も昔に買ったいわゆるカセットデンスケ(ステレオカセットレコーダー)で生録をして、それをPCに接続し、Web編集ソフトでデジタル化して加工し、フリーのリアルエンコーダーでリアルオーディオ形式に変換する、それだけです。
Web編集ソフトは「Gold Wave(シェア)」を利用しています。デジタル化のサンプリング周波数は32kHz、量子化ビット数は16ビットです。そのデジタル化したデータをリアルオーディオで2種類の精度で変換し、HPにアップしています。
なお、できるだけ自然な雰囲気をそのまま残したいので、すべてステレオで録音しています。

録音機器ですが、マロンさんはICレコーダーを検討されたとか。この機器はよくわかりませんが、アナログもしくはデジタル出力はあるのでしょうか。まず、これが先決。出力がないとPCに音声を取り込むことができませんから。
通常ならば、カセットステレオレコーダーか、最近ならばMDレコーダー、DATなどが録音機材としては考えられます。MDかDATならばアナログはもちろん、光デジタル出力端子がついているので、周辺機器を追加すればPCにそのままデジタルで入力ができます。アナログ出力からならばPCに標準でついているオーディオ入力端子に直接接続すればアナログながら、PCに取り込むことは簡単です。
こけこっことしても経済的な余裕があればDATがほしいところですが、今のとこ
ろ古い機器で我慢しています。
それと、マロンさんもお気づきですが、やはりマイクをなにを使うかがとても重要なことだと思います。いくら録音機器が優れた性能をもっていても、音の入り口はまずマイク。マイクがpoorだと良い音で録音することはできません。MDなどは内蔵マイクからも録音できる機器があるようですが、お察しのとおり、あのマイクでは良い音はとうてい望めません。
こけこっこの場合は、オーディオテクニカのワンポイントステレオマイク(コンデンサー型)を使用していまうす。3万円くらいでした。高域のノイズは少々あるものの、低域がとても良く録音できるのでまあまあ満足です。ステレオ感がもう少し出るとさらに良いのですが。
もっとお金があれば、無指向性のモノラルマイクを2本使ってステレオ録音するのが最も良いのですが・・・・・・。

owl 2003/06/02(月) 23:59
こけこっこ様、はじめまして。 バーダー5月号を見て、やってきました。

たくさんの野鳥の囀りの他、カジカガエルの声に聞き惚れました。

私も、野鳥のさえずりを録音しているのですが、風の音や話し声などの雑音を取り除く事が出来ずに困っています・・・

どのようなソフトを用いて、どのようにすれば、綺麗な音を流す事が出来るのでしょうか?


0305