0308

こけこっこの掲示板2003 07月

こけこっこ 2003/07/29(火) 22:46
さすがに本州でヤシガニは食べられませんが、オリオンビールは最近売っているのをみかけますね。つい買って飲んでしまいましたが、やはり、ご当地ビールはご当地のカーっとした空の下で飲むのが一番。(でもそうはいってもね・・・〜)
八重山にはオリオンビールが似合います。まず安いしあの気候の下で飲むのに最適化されたビールと言えるかも。一番搾りとか売っていますが、高いし、なんか合いません。

まだ発病したことのない方のために、「逆さパイナップル」の解説が必要かと思いまして、その命名(こけこっこ命名)の由来を写真で。
 純正パイナップル(畑の)
 逆さパイナップル=アダン(海岸)

ポンコロ母さん 2003/07/28(月) 22:29
こけこっこ様、ご無事でなによりでした。
そして、被害に遭われた皆様のお見舞い申し上げます。m(_ _)m

八重山病、残念ながら、今年は(も?)行けません。
病気は毎日です(あはは)つちださんの歌は毎日欠かせません、はい。
さて、ヤシガニ、テナガエビ、美味しそう?ですね。特にカニのおなかの子(卵)は、最初から?赤いのですね。初めて見ました。
調度今夜は、オリオンビール飲んでました。一缶で仕事の疲れ?か、ばったんと倒れてました。^^;;;)
今は、沖縄のビール、本州でも飲めるようになり、嬉しいですね。
アダンの実が食べられるとは知りませんでした。
私が見た川平湾の逆さパイナップルはまだ青かったさ〜(^0^)
リュウキュウカジカガエルのつぶらな瞳にウルウルです。 三拝云〜

こけこっこ 2003/07/28(月) 20:55
ポンコロ母さん、お気遣いありがとうございました。
幸いこちらでは震度3くらいで、被害はありません。被害が大きかった地域の皆様のお気持ちをお察しいたします。

さて、その後、八重山病の具合は如何ですか。もし、発病していないようでしたら、ぜひ次をご覧下さい。発病すること請け合い。山猫島です。
 ヤシガニ
  海岸で捕まえてきました。
 ヤシガニその後
  なぜか次のシーンではヤシガニは真っ赤になり、その横にはオリオンビールが。
 テナガエビの仲間(種不明)
  浦内川上流で手づかみで捕まえました。
 テナガエビその後
  ヤシガニと同様、なぜか真っ赤に変色し、またなぜかオリオンビールが。
 アダン
  海岸にたくさん見られる逆さパイナップル(と命名)、アダンです。これがけっこう甘くておいしい。
 リュウキュウカジカガエル
  川沿いに見られました。とても美しい声で鳴きます。これは写真撮っただけです。念のため。

ポンコロ母さん 2003/07/27(日) 21:58
お元気ですか?こけこんこ様。 東北地方の大きな地震。
多くの被害に遭われている様子をTVで見ました。
日光地方も余震が続いてるのではないでしょうか?
自然も時々、怖いものになります。
お見舞い申し上げます。m(_ _)m

こけこっこ 2003/07/24(木) 21:50
まつさま、湯元ライブカメラありがとうございました。画像がとてもきれいなので、こけこっこも日頃愛用しています。
せっかくの機会なので、日光市内の静止画ライブカメラをまとめてご紹介します。


■日光市内

日光二荒山神社境内
設置場所:日光二荒山神社(東照宮近く)
更新頻度:30秒
発信者:日光二荒山神社
市内で唯一の?ライブカメラ。30秒に1回の更新はすごい。動画もあります。


■奥日光

中禅寺湖・華厳滝
設置場所:明智平展望台
更新頻度:30分(昼間のみ)
発信者:日光自然博物館
霧が発生しやすいので夏は見られないことも多いです。

日光二荒山神社中宮祠境内
設置場所:日光二荒山神社中宮祠(中禅寺湖畔)
更新頻度:15分間隔
発信者:日光二荒山神社


男体山
設置場所:戦場ヶ原三本松
更新頻度:1時間
発信者:三本松茶屋
この時期、日光市街地が雨でもこの映像で天気が良い奥日光の雰囲気がわかります

湯ノ湖
設置場所:湯ノ湖畔
更新頻度:1時間
発信者:環境省
最もクォリティの高い静止映像を提供しており、状況が正確に伝わります。

まつ 2003/07/24(木) 08:05
こけこっこ様
 以前、三本末のライブ映像をご紹介いただきました(お気に入りに入れました)が、湯の湖のを見つけました。すでにご存じかもしれませんが、ご参考までに。
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/cgi-bin/live.cgi?camera=16&area=03

こけこっこ 2003/07/23(水) 00:10
また今日も日光市内は雨。もういい加減にしてくれ、といいたくなる天気が続きます。
今朝、街灯の下にミヤマクワガタとともにヒグラシ♂が止まっていました。本来ならばこの時期は大合唱の毎日になる筈なのですが、彼らも鳴けないまま短い生涯を閉じるのでしょうか。あまりにも寂しい。

もえぎさん、そういうことで暗い毎日です。東京方面はそれでも夏らしくなってきたようですね。サンコウチョウ、お聞きいただきありがとうございました。マイクに近すぎて音が割れてしまいました。
五百城は東照宮などの水彩画なども手がけており、当時外国人などに販売していた時期もあったそうです。また、「湖畔」で有名な明治の洋画家、黒田清輝が日光市内の律院というお寺に画室を構えて作品を描いたのも、五百城の紹介からだそうです。五百城の居は当時の文化人が集うサロンのような雰囲気だったようです。博物学者も画家も何か惹きつけられるものがあったのでしょうね。
お気を付けて。

さくらさん、初めまして。ホザキシモツケは咲いていましたか。涼しい日が続くのでまだ開花していないかと心配していました。
秋になると紅葉もきれいですよ。

さくら 2003/07/22(火) 23:12
こんばんわ
19日に戦場ヶ原にホザキシモツケを見に行きました。
初めて見たので感動しました 皆にふれまわっています

もえぎ 2003/07/22(火) 00:35
♪月日星ホイホイホイホイホイ(ホイが多くて…汗)
サンコウチョウの囀りアップ おめでとうございます。

わが家の近所でもニイニイが鳴きだしていますが
毎年7月上旬に聞き始めていますので やはり遅れ気味のようです。鳴く虫たちも草の露を飲んで元気よく鳴き始めています。

五百城文哉の植物画展
これも楽しみです。近くの練馬区立牧野富太郎記念館で時々、牧野翁の図版下絵用スケッチは見ていますが、こちらの五百城翁はまた洋画家でもあったということで趣が違います。
夏休み恒例の日光行きがまた欲張りになりそうです。

こけこっこ 2003/07/21(月) 18:17
まつ様ようこそ。
あまりにもジメジメして雨ばっかり降っている7月なので、去年と比べていかに涼しいかを暗〜いコンテンツにまとめました。ほんと、いやになってしまいます。
東京のヒグラシより日光の方が早いっていうのも不思議ですね。でもニイニイゼミの声を聞くと「あ、やっぱり夏なんだ」と思えそうです。
夕方になってやっと青空が見えてきました。明日は晴れるのでしょうか。そうなれば明日の夕方はヒグラシ時雨になる時期なんですが・・・。

それと遅れましたが、Soundsにサンコウチョウの声を追加しました。

まつ 2003/07/19(土) 21:38
こけこっこ様
 東京の六義園では13日よりヒグラシが鳴き始めました。日光とあまり変わりない初認日に驚いています。今日からニイニイゼミが鳴き始めmした。また、浜離宮公園に行きましたらニイニイゼミ、ミンミンゼミが鳴いていました。ヒトはまだ梅雨明けが待ち遠しいのに、生き物たちはもう夏を先取りしている感じです。

こけこっこ 2003/07/12(土) 21:52
今日の夕方ヒグラシが鳴きました。今シーズン初めてです。
連日の雨ですが、梅雨が明けると朝と夕方、大合唱になることでしょう。また早起きになりそうです。

こけこっこ 2003/07/12(土) 21:35
 五百城文哉(いおきぶんさい)の水彩の植物画展のお知らせです。

 日光に住まい、洋画家でもあり博物学者でもあった五百城文哉(いおきぶんさい)は、牧野富太郎との交流も深く、東大の日光植物園の建立にも深く関わった明治の画家です。現在も日光植物園に保存されている日光の高山植物を描いたボタニカルアートは100年の時間を感じさせない新鮮なものがあります。
 ラン科の美しい花を咲かせるニョホウチドリは日光の女峰山の名がつけられましたが、その学名には、Orchis joo-iokiana と、発見者の一人である五百城文哉の名が牧野富太郎によって付けられています。
 五百城文哉と植物研究については、小石川植物園のサイトに詳しく載っています。五百城が築いたロックガーデンは100年たった今でも春になると美しい花が咲き乱れます。
 入場料がちょっと高いのですけれど、お時間のある方、ぜひご覧になってみてください。

晃嶺の百花譜 五百城文哉の植物画展
 会期 2003/7/26(土)〜8/31(日)
 場所 小杉放菴記念日光美術館(日光市内・神橋から歩いて5分)
 入館料 一般700円、大高生500円、中小生300円
 展覧会チラシ  表(142KB)   裏(147KB)

こけこっこ 2003/07/05(土) 23:13
今日の午前中は晴れ間がのぞきさわやかな天気でしたが、また雨が降ってきました。

kayorinさん、ご覧いただきありがとうございます。
ウラゴマダラシジミは羽化したばかりのようで、庭の隅に自生しているイボタノキの周りをチョロッと飛んではすぐ止まり羽を休める行動を繰り返していました。
そして、その奥の森の中では銀青色に光るゼフィルスが数頭。双眼鏡で見てみましたが種まではわかりませんでした。
日光市内はちょうどゼフィルスの季節です。クリの花の開花とほぼ同じでゼフィルスの時期を知る指標になります。

kayorin 2003/07/05(土) 22:47
ウラゴマダラシジミ
美しい!さすがゼフィルスですね
表も裏も完璧綺麗、光沢のある青紫色が宝石みたい
最高、最高(^^)

こけこっこ 2003/07/02(水) 20:45
日光市内は小雨が降る肌寒い天気です。7月になったのにこんな天気が続き気が滅入ります。天気がよければゼフィルスが夕方飛び交う時期ですから、こんな日は彼らは何をしているんでしょうか。
>ママコナ
和名の由来はおもしろいですね。ちょっと趣は違いますが、日光の名のつく植物ってけっこうあります。
ニッコウキスゲ・ニッコウアザミ・シラネセンキュウ・シラネニンジン・シラネアオイ・アカヌマフウロ(ハクサンフウロ)・ナンタイシダ・ニョホウチドリ など、
学名にnikkoの名が付いている植物もあります。
アカヤシオ Rhododendron pentaphyllum var. nikoense・イチリンソウ Anemone nikoensis・メグスリノキ Acer nikoense など。
イチリンソウは日光で見たことありませんが、なぜかnikkoの名が。

kayorin 2003/07/01(火) 23:03
シモツケ、美しいですね
ママコナ…名前が面白いので調べました
和名は飯子菜、若い種子が米粒に似ているからとか、花弁ののどの部分に米粒をふたつ並べたような盛り上がりがあるから…と書いてあります
植物って面白いですね


0306