0004

こけこっこの掲示板2000 3月

こけこっこ 2000/03/29(水) 08:33
てっどさん、楽しい写真のご紹介をありがとうございました。
まだ全部は見ていませんが、3月19日の奥日光の様子が20枚ほどの写真で紹介されています。
それにしても本当に自転車で雪の中、いったんですね。
てっどさんの写真は次のURLから見られます。
てっどさんの写真

てっど 2000/03/28(火) 22:30
こけこっこさん、いろいろと教えていただきありがとうございます。
「山家」は残念ながら気がつきませんでした。
次の機会には是非寄らせていただきたいと思います。

写真を少し撮ってきましたので御紹介させていただきます。
サイクリングクラブ後輩の、関係ない写真も混じっていますが
よろしければご覧ください。

http://wfr.hypermart.net/digialbum/albummaster.cgi?mode=o&album_now=13

こけこっこ 2000/03/27(月) 12:01
レスが遅れました。
てっどさん、雪の日光を堪能できたそうで、よかったです。
ここ数日間、奥日光は吹雪が続いていましたが、この前の書き込みでもお知らせしたとおり、今日はうってかわって奥日光の快晴のようです。市内から見る日光連山が雪で輝いています。
結局、小田代原・西ノ湖まで行かれたんですね。この時期の西ノ湖はしばらく見ていませんが、いいでしょうね。
雪を楽しむことができたようで、ご紹介した甲斐がありました。

>20日は滝ヶ原峠を南下して、更に峠を2つ越えて新鹿沼まで走りました。

もしかしたら、鹿沼まで自転車で、ということですか。あの峠を自転車で越えていく、というのはすごいことですね。それも長距離。
清滝から小来川への途中、「山家」というソバ屋は気が付きましたか。以前、この掲示板でも紹介したことがありましたが、なかなかおいしいソバでしたよ。

春になったらまた奥日光にどうぞ。西ノ湖周辺は5月中旬〜下旬が新緑のはじめかと思います。

こけこっこ 2000/03/27(月) 08:51
昨日まで、奥日光は吹雪でした。
今日の朝は一転して快晴。女峰山の美しい姿をご覧ください。
ファイルサイズが違う同じ写真をアップしました。
女峰山(25KB)
女峰山(192KB)

てっど 2000/03/22(水) 22:22
こけこっこさん、先日は貴重な情報をありがとうございました。

19日に教えていただいた戦場ヶ原周辺をスノーハイクしてきました。
自転車は全く役に立たず、狭いすれ違いにXCスキーヤーや
カメラマンの方たちに御迷惑をおかけしましたが,
雪の日光を堪能できました。

小田代原や西ノ湖は誰も居らず,静寂そのものでした。
千手ヶ浜の船着場で、透き通った中禅寺湖と雪化粧の男体山
を見ながら沸かしたお茶は格別です。(当方下戸のもので)

2つ玉低気圧に挟まれていたにもかかわらず
天気もなんとかもってくれ,日が差すと汗ばむほどでした。

その夜は日光市内で旧友達と再会し,20日は滝ヶ原峠を南下して、
更に峠を2つ越えて新鹿沼まで走りました。
20日は打って変わって西高東低の快晴ド強風,凍えるほどの寒さで,
こけこっこさんの「風が強い」の意味が良くわかりました。
天気雪は私には非常に珍しく,面白かったです。

仲間の猛者の中には茶ノ木平から1mの雪をラッセルして
細尾峠に下りてきた者も居たようですが,
皆無事に冬の日光を楽しませていただきました。

今度は雪の無い時期にまた来たいと思いますので
ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。
まずはご報告とお礼まで。

アカゲラ 2000/03/20(月) 17:48
泡盛の体験談、有難うございます。
参考にさせて頂きます。・・・海辺で、ストレートで、カーッ・・・とですね!

今度の旅もきっと又、嬉しい出会いが用意されているような気がして楽しみです。

女峰山の写真、寒そうですが青空の下で山々がで輝いている様子が良く分かります。(先日私が稲荷川の橋から見た時も、美しく輝いていましたよ)
展望台に無料の高性能双眼望遠鏡があるとの事・・・今度行って(20×80)の世界を覗いてみたいですね。(半月山の展望台に設置される予定は無いのでしょうか?・・・もちろん高性能で!・・・もちろん無料で!)

それにしても・・・ゆっくりとウイスキーを飲みながら雄大で美しい景色を眺めてボーっとしている(失礼)時って、最高ですよね。私もそんなボーっとが大好きです。

南の島では、青い海を肴にボーっとする泡盛体験が出来ることでしょう。

庭のミスミソウが色とりどりの花を咲かせています。ヒバリのさえずりも聞きました。
風はちょっと冷たくても、春が始まりましたね。



こけこっこ 2000/03/18(土) 17:29
稲荷川上流を歩いてきました。まだ雪は深いです。
詳しくはNews114から。

アカゲラさん、もうキブシが咲き始めましたか。日光では4月になってからです。あの花も生けるととってもいい雰囲気ですよね。

アカゲラさんも南の島に行かれるとか。
こけこっこはさらに500km離れた山猫島だから状況は違うと思いますが、昨年の泡盛体験をひとつ。

お勧め銘柄は、わかりません。それほど泡盛体験は深くありません。
でも「請福」とかいう古酒を飲みましたがけっこうおいしかった気がします。泡盛は蒸留酒だからアカゲラさんの大好きなウィスキーと基本的には同じかな?
泡盛の正しい飲み方、これはもうストレートでしょう。海辺でカーッと。
つまみは、新鮮なゴーヤと卵とハムみたいなやつを現地調達してゴーヤチャンプルーを作りましょう。「チャンプルーの素」というのが売っていてこれが妙においしいのです。キャンプ中はずっとこれを使ってました。

沖縄の方、ご覧になっていたらご助言をお願いします。

こけこっこ 2000/03/18(土) 08:23
今日の日光市内は快晴。
奥日光の山々がくっきりと、昨日までに降った雪が輝いています。
今日の朝の女峰山の写真をご覧下さい。

こけこっこ 2000/03/16(木) 08:48
こけこっこ家のまわりは雪です。
木々は真っ白になり、道路も白くなりました。
でも気温は高いのですぐとけることと思います。
日光市街地ではまだ積雪はありません。道路も今のところノーマルタイヤでOKです。
こけこっこ家の前の森

アカゲラさん、泡盛の話はまたあとで。

アカゲラ 2000/03/15(水) 22:59
マンサクの枝、こけこっこさんが採ってらしたものとは・・・不思議な巡りあわせですね。
大きな青磁の花瓶にゆったりと美しく生けてあり、玄関をとても良い雰囲気の場にしていました。
私もよく野山から花を頂いてきます。(もちろん、神様にお礼を言って頂いています)
今私の家の玄関にはキブシとハシバミが生けてありますが、この組み合わせもなかなかですよ。今度試してみて下さい。

XCの昼食の時は本当に寒くて、ウイスキーを持っていて良かったです。
でも味わっている余裕は有りませんでした。(手袋を脱いだ手が凍りそうでした)
やはり、晴天で昼食もウイスキーもゆっくりと味わえ、鳥達にも会えるXCも経験してみたいですね。(今から来年の冬が楽しみです)

ところでこの掲示板で、お酒の事なんて聞いて良かったんでしたっけ・・・?

実は半月後、南の島に行く予定です。(今度は魚を見てきます)
こけこっこさんが今年も行かれるという山猫の住む島までは行きませんが、私の行く島にも泡盛はあると思いますので飲んでみようと思っています。
初めて飲むお酒ですので・・・オススメの銘柄や正しい飲み方があれば教えて下さい。
・・・こんな質問に返事をいただけるでしょうか・・・?




てっど 2000/03/14(火) 21:55
こけこっこさん、早速の情報ありがとうございます。
アカゲラさんのスノーハイキングのご報告は読ませて
いただておりましたが、道路は車も入っているだろうし、
もしかして大丈夫かなという甘い考えでした。
今の時期,日光はまだまだ冬の情緒を楽しむエリアなのですね。

教えていただいた小田代原や西ノ湖辺りも含めて
雪の日光をのんびり楽しんでまいります。

こけこっこ 2000/03/14(火) 12:18
てっどさん、ようこそ。管理者こけこっこです。
アカゲラさんのご報告にもあったように、戦場ヶ原周辺ではあと2週間くらいクロスカントリースキーが楽しめそうということ。あの一帯はまだかなりの雪が残っていることと思います。
何年か前の1月下旬、裏男体林道の上部、志津小屋にクロカンで泊まりに行ったことがありました。その年は雪が少ない年でしたが、戦場ヶ原周辺で約50cm、志津小屋では180cmもの積雪がありました。
光徳から裏男体林道への一帯は北に面している斜面でもあり、日光でも雪が多いところです。この時期、自転車はまず無理だと思います。それなりの装備をして、山スキーかカンジキをはいて歩くのが現実的だと思います。でも南側になる野州原林道は雪は少ないと思います。
あの一帯の雪が融けるは年によっても違うと思いますが、4月中旬頃ではないかと思います。ずいぶん前に、5月3日頃市内の裏見ノ滝から志津をとおり光徳まで歩いたことがありましたが、そのときも志津周辺には雪がたっぷりのこっていて、雪でビールを冷やして飲んだ記憶があります。

それと、半月から阿世潟ルートですが、尾根ルートは陽も当たり風も強いのでそれほど多くの雪はないものと推定されますが、やはりこの時期、新たな雪がいつ降っても不思議ではない時期なので、それなりの装備が必要かと思います。
なお、阿世潟峠から阿世潟への斜面も北に面していてむしろ尾根より積雪が多いことが予想されますので、それなりの覚悟で行った方が良いでしょう。

この時期、新雪が降らなければ戦場ヶ原、小田代原周辺の歩道沿いならば雪があっても固まっていて歩けるかと思います。夏とは違った景色を楽しむのも一手かもしれません。西ノ湖周辺なんかも静かでいいかも。
雪が心配ならばたしか三本松でカンジキのレンタルをしていたかと思います。

こけこっこ 2000/03/14(火) 12:17
アカゲラさん、ほんとうにお久しぶりです。
先週、奥日光をクロカンで歩かれたんですね。天気が悪かったにもかかわらず、楽しめたようでよかった。
この時期の奥日光は夏では味わえない感動がありますよね。
ウィスキーでパワーアップとは、実にうらやましい。またバランタインだったのでしょうか。(こけこっこ家にも一時期、17年のバランタインがあったのですが、あっという間に飲み干してしまい、いまじゃ、安酒に甘んじてます)

小杉放菴美術館のマンサク、実はこけこっこが裏山に行って山の神に感謝をしていただいてきたものでした。好評で良かった。
たしかにあの美術館、展示室がそれほど広くないので多くの作品が展示できないのが難点です。今度、五百城文哉(いおきぶんさい)という日光在住だった明治の画家(小杉放菴の師匠でもあった)の展覧会があの美術館で開催されます。
五百城文哉は牧野富太郎とも深い交流があり、今の東大植物園の原型をつくった一人でもあり、植物学者でもありました。日光女峰山の名がついたラン科植物、ニョホウチドリの学名にはイオキの名が残っています。たしかOrchis jo-iokiana(つづり不詳)だったかな。
展示作品には、日光の東大植物園で保管している、ボタニカルアートもあると思います。博物学の視点からみた日光の植物の詳細な原画も見られることと思います。
展覧会の会期は4月15日〜5月21日です。
また、日光にお越しください。

てっど 2000/03/13(月) 23:23
はじめまして,てっどと申します。
今週末の3連休(19・20・21)に日光に行きたいと考えています。
自転車または歩きで周りたいと思っているのですが,
戦場ヶ原から志津林道を上り、野州原林道を通って
日光市に下りてくるルートは通れるでしょうか。
まだかなりの雪が積もっているのでしょうか。

また、中禅寺湖南側の半月山から阿世潟峠を通って
阿世潟に下りるハイキングコースは歩けるでしょうか。
まだ稜線は雪が深いのですか。
教えていただければ有り難いです。

アカゲラ 2000/03/11(土) 23:16
皆さん、お久しぶりです。
やっと、スノーハイキングのガイドをして下さるオーナーのいるペンションを見つけ、XCを経験する事が出来ました。(8日・9日・10日)
1日目は光徳牧場から三本松を回るコースを、ゆっくりゆっくり歩き、2日目は光徳牧場から戦場ヶ原にぬけ、湯川を渡り小滝まで行き、泉門池で昼食をとり、戻ってきました。
横浜ライダーさんの時とは違い、−5度&風雪強し&無人でしたが、持っていたウイスキーでパワーアップして、何とか帰ってきました。(予定を早めてアストリアホテルの露天風呂に入ってきました。ここも無人で、気持ち良く温まってきました。)

晴れた日のXCは最高に気持が良いのでしょうが、この日はこの日にしか経験出来ない感動があったと思っていますので、十分満足しました。
特に小滝までの太いカラマツの生えている原生林は素晴らしく、夜積もった雪の上を気持ちよくスベッテ(たまに転んで)来ました。

XCは、年齢・経験・運動神経に関係なく楽しめる事を実感しました。
皆さまもぜひ、冬の林の中の感動を味わってみてください。(あと二週間くらいは楽しめるそうです。)私は本当に楽しかったです。

3日目は皮肉な事に晴天でしたが、市内観光にしました。
小杉放庵美術館を見て(玄関にマンサクが生けてあったのは良かったのですが、所蔵作品が沢山有るのに展示してある作品が少なかったのが、チョッと不満でした)そのあと、話題になった四本竜寺三重塔をお参りし、滝尾神社で物凄く太いスギを驚きながら眺めてきました。(白糸の滝の所で、こちらはちっちゃくて可愛いミソサザイも鳴いていましたよ。)・・・はじめての出会いでした。

3日間とも人間がとても少ない静かな日光を楽しむ事が出来ました。
でもこの間にとても素晴らしい出会いが逢ったんですよ。
アカゲラに逢えたんです。(朝、ペンションの窓を開けたら目の前の枝に止まっていました)次の日の朝は、散歩をしていたら7頭のシカの群れとバッタリ逢ってしまったのです。(15m位しか離れていませんでした)・・・暫らくお互いに見つめあいました。
このようなことは、此処に住んでいる人達にとっては日常なのでしょうが、私にとっては偶然ではなく、私の為に用意してあった出会いのような気がして、とてもうれしかったです。

そうそう、下りのイロハ坂のカツラの木、やっと確認出来ました。
太くて立派な木ですね。四季折々の美しさが想像できますが、真っ赤な花の時も素晴らしいのでしょうね。・・・もうすぐですね。
美しい写真で見られる日を楽しみにしています。








こけこっこ 2000/03/09(木) 12:16
美弥子さん、ようこそ。
「なつかしい風景」をまた見にきてください。
かっちゃんは最近夢を見ていないようです。おべんとは学校給食に変わってしまいました。

美弥子 2000/03/09(木) 11:30
楽しいホームページみました。雪の湯滝や、山王林道感激しました。
とっても、なつかしい風景です。かっちゃんのゆめや、まゆみちゃんの
おべんとも、なかなかです。

横浜ライダー 2000/03/05(日) 17:59
下のコメント失敗してしまいました・・
安心しました。そう言えば、小田代原の展望台から貴婦人まで湿地帯をまっすぐに横切る古いスキー跡があり。
「さすがに、こりゃまずいだろうな!!」
と思いました。冬に初めて来た人は、遊歩道と湿地帯の判断がつきにくいだろうし、かといってあまり標識の多いのも頂けないし、つらいところですね。やはり自然と向き合うには、良識・判断力や想像力が必要ということですね。
今度は真夏の奥日光のチャレンジでもしてみようかと思っています。その時は、またアドバイスをお願いします。

yokohama 2000/03/05(日) 17:42
安心しました。

こけこっこ 2000/03/05(日) 13:01
奥日光花紀行さん、おひさしぶりです。
日光市内ではご覧のようにマンサクが咲き始め、ヤマネコヤナギの白いふわふわの花も顔をのぞき始めています。
こけこっこは木々の芽やつぼみがふくらみ始めるこの時期はとても好きです。つぼみや新芽ひとつひとつに生命を感じられます。
奥日光花紀行の開花情報も楽しみにしています。
みなさん、奥日光花紀行は左のリンクページからリンクさせていただいてますので、ご覧下さい。

横浜ライダーさん、とうとう行かれましたね。
3月3日は天気も良く最高のコンディションだったでしょう。うらやましい。
さて、冬期間の進入禁止の件ですが、たぶん戦場ヶ原などの湿原への立ち入りのことを言っていたのではないでしょうか。
少なくても夏の遊歩道は冬もそのままクロカンコースになるので、遊歩道沿いであればまったく問題はないはずです。実際、官公庁主催のクロカン教室などもそのコースで実施されていますし、ご覧になったようにクロカンで滑った痕跡が残っていますので。
ただ、夏期間も立ち入り禁止になっている戦場ヶ原や小田代原の内部は風で雪がとばされ、積雪が少ないのでスキーで入ると地上に出ている植物を痛めたりするので、立ち入りはダメのようです。

横浜ライダー 2000/03/04(土) 23:57
小春日よりの週末を待っていたのですが、はっきりしない週末がずっとつづいていたので待ちきれなくなり、ついに昨日(三月三日金曜日)休暇をとり奥日光にいってきました。
おかげで、快晴&無風&無人の最高に気持ちの良い一時を妻と二人で過ごす事が出来ました。
三本松茶屋で生まれて初めてのXCスキーを借り(1日2000円)戦場ケ原から小田代原の約10kmを6時間かけてのんびり満喫しました。
で、事後の質問なんですが、泉門池で一緒になった人に
「冬時期はこの辺は進入禁止じゃないか?なんて話を聞きましたヨ」
などと聞き、ちょっとあせったのですが、特にその旨を示す標識もありませんでしたし、XCスキーのあとも遊歩道にそってずっとありましたし、そんな気配はなかったのですが、どうなのでしょうか?


奥日光花紀行 2000/03/04(土) 21:42
ようやく花が咲き始めたようですね。これからの情報を楽しみにしてい
ます。それとクロカンには魅力を感じ、今年は是非、と思っていましたが、また来年にずれこみそうです。一度ご指導いただきたいですね。

こけこっこ 2000/03/04(土) 16:24
今年も花の季節がはじまりました。ひさしぶりに「flowers」を再開しました。左のアイコンから入ってください。

予想通り、今年のスタートはマンサクです。>トラちゃん
ほかにまだ固いつぼみをいくつかご紹介しています。

トラちゃん 2000/03/02(木) 22:48
日光野鳥研究会のHP、見せていただきました。
以前トラちゃんの質問でお世話になった松田さんの日光野鳥紀行も、楽しく読ませていただきました。
皆さんでの観察会も楽しそうですね。・・・ウラヤマシイです。
それと鳥の鳴き声も聞けて嬉しかったです。(鳴き声だけで判るようになったら楽しいでしょうね。早くそうなりたいです。)
好きなHPが増えました。教えて下さって有難うございます。

アカゲラですが、ここに居るかどうかは判りません。
でも幹にたくさん穴の空いている木があるので、キツツキ類は訪れているのかも知れませんね。また逢いたいです。(おなかの赤が目に焼きついています。本当にキレイでした。)

まだ鳥を見始めてから日が浅いのに次々と色々な鳥に出会えたのは、運がイイ、目がイイ、カンがイイ(?)と思っていましたが、鳥の多い環境に住んでいたのかも知れません。幸せな事ですね。
この辺はのどかな田園地帯で、平地林もあり広い河川敷を持った大きな川も流れています。(大谷川のずーとずーとですが下流ですので、朝、こけこっこさんが神橋の撮影中に何か落し物をしましたらお知らせ下さい。・・・拾ってあげられると思います・・ので?)

私は何かしらの鳥に逢えるこの川沿いの散歩コースが気に入っていますし、鳥達にとっても、いつまでもここが居心地の良いお気に入りの場所であって欲しいと思っています。

今日はメジロのペアとシジュウカラの群れに会えました。
トラちゃんは毎日やって来て、ジャノヒゲの実を食べています。


0002