![]() |
![]() |
10/24
2004
男体山のホシガラス
-写真をクリックすると別ウィンドーに写真が拡大されます-
果実を食べる鳥類は,果実に含まれる種を運搬していることが知られている.鳥類による運搬が,実際に種子の散布にどれだけ役立っているのか,実証的に研究された例は少ないが,果実や種子が鳥類に食べられる形質を進化させ適応しているように見えることから,鳥類は樹木の種子散布者として重要な働きをしていると考えられる.ヒレンジャク(Bombycilla japonica)によって食べられたヤドリギの種は,鳥の消化器官を通って粘着性の高い糞に混じって枝の上に排泄され,そこで芽を出す.飛翔する鳥類は,体を軽くしておくことが大切で,食物を速やかに排泄するので,食べられた種が消化液によって損傷する危険性が少ない.北米のハイイロホシガラス (Nucifraga columbiana)は,大量のハイマツの種子を貯食し,その種子散布に役立っていることが証明されている.日本のカケスなども,ドングリを運搬・貯食するので,種子散布者として役立っている可能性がある.この他にも驚くべき報告があります。北アルプスの蓮華岳の2740m地点(高山帯)でブナの実生と未発芽の種子がまとまって見つかったというのです。ブナの上限が1,600m付近ということですから、これもたぶんホシガラスの仕業でしょうか。 →大町山岳博物館HP ホシガラスやカケスなどの貯食行動は森林生態の一つなのかもしれません。森は豊かな食べ物を提供し、そして鳥たちは「貯食」により分布拡大に一役買う、という素晴らしい関係の上に成り立っていることがわかります。もっとも自然界はすべてこのような調和の中に成り立っているわけですから、どちらか一方が欠けると全体に影響が出てきてしまうわけです。 観察した場所は標高が1700mほどあります。ブナは本州中部地方ではこのあたりが分布の上限になる標高ですが、けっこう数多く生育しているのです。まして、「薙」は崩壊地であり、貯食場所としてホシガラスが好む環境も身近にあるわけです。 この地にホシガラスが多く見られ、かつブナが高い標高まで生育しているのは、「薙」という特殊な環境、ホシガラス、山麓のブナの森、この三つの条件がうまくそろったからなのかもしれません。
■実りのブナ林 今年は日本海側の地方では台風などの影響もあり、木の実が少なくてツキノワグマの人的被害が社会問題にもなりました。しかし、日光では今年はなりものの当たり年です。ミズナラ・コナラ、クリ、ブナ、どれもが豊作で、いつもならば落ちるとすぐに小動物がどこかにかくしてしまうのですが、今年は森の至るところで木の実を見ることができます。 ![]() ホシガラスが出てきた東に広がる森のブナもその例外ではありません。この森はブナのほかミズナラなどドングリ系の実がつく木のほか、ミズメ・ウラジロモミ・オオイタヤメイゲツなどの広葉樹を主体とする自然度の高い森で、林床はミヤコザサで覆われています。 帰り道、この森のブナの下に実がたくさん落ちているところで、ホシガラスが地面に止まっているのをみかけました。すぐに飛んでいってしまったので何をしていたか確認できませんでしたが、たぶん、ブナの実を食べていたことと思います。あたりのブナの樹上を見上げると案の定、実をつけたブナの枝にホシガラスが止まっているのがみつかりました。けっこう体重があるようで実をつけたブナの細い枝が大きくしなっています。イカルも群れになってブナの実を食べています。 ![]() 他のブナもよく見ると、どの木にもホシガラスがとまり、ブナの実をしきりについばんでいます。あたりからは「カチッカチッカチッ」と、ホシガラスがブナの実をついばむときの音(だと思う)だけが森の静寂の中から聞こえてきます。ホシガラスはブナの殻をくわえると近くの別な木に飛び移り、足で押さえて中身をつついて出しているようです。 ![]() どうやら、あののど袋を一杯にしたのは、この森のブナの実だったようです。そしてのど袋がいっぱいになると西のどこかにある、貯食場所に運んでいたのでしょう。 なかなかブナの実を食べる機会がなかったのですが、今年は豊作、落ちているブナを拾って生で食べてみました。脂肪がたくさん含まれているナッツにそっくりな味でかなり美味でした。この味ならば鳥が好んで食べるのも納得です。人間でもウィスキーつまみとして好んで食べる味です。 ホシガラスの生態の一部にブナが関係していたとは意外でした。またブナの生態の一部にもホシガラスやネズミたちの存在は大きなものに違いありません。なぜならブナは歩けないですから。ブナはおいしい実をつけることによってホシガラスに子孫を増やす手伝いをさせていた、ということですね。
長い時間をかけてこのような関係を構築してきた連綿とした自然の営み。この美しい調和を人類が壊すことだけは避けなくてはなりません。壊すことは人類が生き続けることを否定することに繋がります。ホシガラスはブナに貢献していますが人類はブナに何の貢献もできません。人類は自然に生かしてもらっているだけの動物だから。 |