戦場ヶ原の湿原湖などに土砂が堆積し、寒冷のため植物の遺体が分解せずに泥炭(でいたん)化して、湿原が形成されていきます。自然の遷移の大きな流れの中では、湿原は最終的には日本では森林になるケースが多いのです。戦場ヶ原湿原の乾燥化が進んだとはいえ、まだまだ湿原がたくさんあります。 ここでは、戦場ヶ原にある湿原の種類や湿原のでき方、分布などについてご紹介します。 |
【出典:エリアウォーキングガイド戦場ヶ原 栃木県(1993)】 |
湿原の種類
低層湿原 水面より湿原が低い位置にあるり、水がたまっている状態の湿原を低層湿原という。戦場ヶ原では湯川沿いや西戦場、東戦場の赤沼付近などに一部見られる。
|
中間湿原 低層湿原と高層湿原の中間の性格の湿原。主にスゲからできた泥炭やミズゴケで成り立っている。高層湿原ほどミズゴケは発達しない。戦場ヶ原では最も多くの面積を占めている。
|
高層湿原 尾瀬などで有名な湿原の形態。ミズゴケが発達し、水面より湿原が高く盛り上がった状態のものをいう。スポンジの役目をするミズゴケが水を吸収し水分が保たれている。戦場ヶ原では比較的少なく、糠塚の北や南戦場に分布する。 |
湿原のでき方
第1段階 【湖沼】 土砂などで埋まり浅くなった湖沼では、水中や周辺に植物が生育し、その遺体が堆積していく。
|
第2段階 【泥炭堆積】 植物の遺体が堆積してくると、冷涼な気温のため、分解せずに泥炭となり、推進はさらに浅くなる。 |
第3段階 【低層湿原】 湖や沼は泥炭で埋め尽くされ、雨や湧水などにより水がたまる湿原となる。 |
第4段階 【高層湿原】 ミズゴケが生育し始め、それが次第に厚く積み重なって、水位よりミズゴケが高い湿原となる。
|
さまざまな湿原の分布
![]() |
1.北戦場 北戦場の東側一帯は逆川(さかさがわ)からの土砂の流入により、ズミやホザキシモツケなどの低木林になっており、乾燥化が進んでいるが、西側にはヨシなどが生育する湿原が広がる。
2.西戦場
3.南戦場
4.東戦場
5.糠塚
|